「レッシーぱぱの家」 >> 育児週報 >> 第1-13週 >> 第7週
背景gif版・玄関フレーム 背景色のみ版・玄関フレーム メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」 「楽しいアイコン掲示板」
リンク集   (ほかのコーナーも続々リニューアル予定)

前週へ 総目次・目次へは上のリンクから 次週へ

−索引−
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら・わ行 How To

レッシーぱぱの育児週報・第7週


 
一ヶ月にしてこの自己主張!
今週はまず、息子の授乳時を中心としたくせについて、
第3週に続いて報告するとしよう。 ひとつ、片胸ずつ母乳をあげるのだが、 片方が終わったところで、まるでいばりくさったかのような顔を見せる。 「少しは飲んだけど、まだまだだぜ」とでもいいたげなその表情が、 見ていて非常に面白い。 ふたつ、空腹時は手をしっかりにぎって(グー)いるのだが、 満たされてきたら片手ずつ開いて(パー)くること。 ミルクをあげるのをやめるのは、息子が哺乳びんの乳首を口から離したとき、と決まっているのだが、 それ以前に、だいたいの様子がわかるので、結構便利である。 ただ、妻いわく、最近はあてにならなくなりつつある、ということのようだ。 みっつ、ベビー・キャリーの中が好きではないこと。 娘はベビー・キャリーがゆりかごがわりで、その中でおとなしくしていたのでよかったのだが、 息子は早くから、ごきげんなとき(朝が多い)に手足をぱたぱた活発に動かすためか、 ベビー・キャリーのスペースは狭すぎるらしい。 ただ、クルマの中で、クルマが動いているときだけは例外である。 これは娘とも共通のことで、その「揺れ」が心地いい(?)らしいのだ。 クルマで移動(買い物とかでも)することが多い我が家では、これは結構助かっている。

妻の母乳を支えるある食材
妻にとっては、母乳を満足に与えるのも大変な「仕事」だ。 そのためには、たくさん食べて、精をつけなければならない。 また、母乳がよく出る食べ物、そうでない食べ物、というのもあるらしい。 妻が母乳を出すためによく口にしている食べ物は、
まず「牛乳」。これはよく話にも聞く。ただし、私の妻の場合は1日400ccが限界。
そして「もち」である。これはちょっと意外かも知れないが、 毎日の「もち」食が相当効果があるというのだ。
ちなみに「もち」は普通に焼いて食べたり、鍋物に入れて食べたりしているようだ。 ただし鍋物に早めにいれると、汁の中に溶けてしまうので要注意。 こちらも、生まれた時期がよく、いまは「もち」の安売りシーズンなので、 安くたくさん精をつけられて、なかなか都合よくいっているようだ。

子供部屋は近所の子の溜まり場
この項は、狭い家の方には申し訳ない。 さて、妻とも私ともいままでより接触時間が減ってしまった娘であるが、 彼女にとっての大きな救いが「子供部屋」の存在である。 しかも、いまのところなんと11.5畳もある。 これは、将来的には、仕切り家具で娘と息子の二部屋に分割される予定だが、 いまのところはその必要がないので、一部屋として使っている。 ここへ、さらに屋外でも耐えられる家の形の遊具を置いた。ただし屋根はつけていない。 もともと、「猫バス」と呼んだ、補強して穴をあけた洗濯機の空きダンボールがあったのだが、 約2年間の使用を経て、ボロボロになってしまったので、 息子のことも考え、長持ちするものを、と妻が買い与えたのである。 これが契機になってか、まわりの家の、同じ幼稚園関係のお友達がよく家に遊びに来るようになった。 Yさん宅の2番目と3番目の子、Gさん宅の2番目の子、娘の女4人、 あるいは、Yさん宅の2番目のかわりにSさん宅の子が加わって、女4人、というのが定番である。 ただし、同じ学年の子はいない。全員年上である。 妻と息子が下の階で奮闘している間、娘は上の階の子供部屋で、大騒ぎをしている。 これが、平日、幼稚園が終わったあとの、我が家の常態である。 ちなみに娘は、年下の子とも、外か相手の家でよく遊んでいる。 Kさん宅の3番目の子、もうひとりKさん宅の子のどちらかと、女二人で遊ぶこともある。 まず遊び相手には困らない、そんな娘なのであった。 それにしても、Kさん宅の子とYさん宅の子やGさん宅の子とはまず遊ぶことがないのに、 わが娘はどちらともよく遊んでいる。 これにはなにかわけでもあるのだろうか。 あるいは、娘にうまく立ち回る才能があるのだろうか。 これは、まだ私には謎である。

生活発表会でキキ大活躍!
「育児週報」ではやはり生まれたばかりの息子が話題の中心になりがちだが、 きょうは娘が主役である。 幼稚園の「生活発表会」がこの前の日曜日にあった。 娘の通っている幼稚園では、年少・年中はお遊戯(曲に合わせて踊る)を、 年長はオペレッタ(そこまでおおげさではなく、いわゆる「音楽劇」ね)を、 それぞれやるのが習わしになっている。 娘は年中なので、お遊戯2年目だ。 今回の曲は、『夢のクレヨン王国』好きの彼女にはうってつけの一曲、「ン・パカ マーチ」。 もうかれこれ1ヶ月ぐらい前から、張り切って練習していたが、 本番でも彼女はその「踊り好き」ぶりと、1年間の成長を、実によく見せてくれた。 1年前、年少のときには、まだなんとか踊っている、といったところだったが、 今年は、大きな動作で、きびきびと踊る。 8人の踊る舞台の観客席から向かって右端にいても、実によく目立ったのである。 まあ、会う人みんなから、「キキちゃん、目立ってましたね」と声をかけられ、 かつ先生からは「きょうはかわいくできましたね」と こちらは間違いなくお褒めのことばをいただき、 この日ばかりは、ちょっとばかり堂々と胸を張れる私であった。 それにしても、ビデオ撮影係の私と、もちろん娘の晴れ姿を見に行った妻のかわりに、 息子をみていてくれた妻の両親、特に子供をあやすのに慣れていない妻の父の活躍に、 ここであらためて感謝したい。



最近、育児週報で私自身の影が薄い、とお感じの方、とってもスルドイです。 今年中の仕事でとても忙しく、満足に子供を見るどころか、妻との会話も減っています。 これがニッポンのサラリーマンの宿命だとは思いたくないのですが、 こんなことを書いていてとても空しく感じています。
さて、次回はもう「第8週」、まだ内容は未定ですが、どうぞお楽しみに。
 

前週へ     次週へ

−索引−
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら・わ行 How To


前週へ 総目次・目次へは下のリンクから 次週へ

背景gif版・玄関フレーム 背景色のみ版・玄関フレーム メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」 「楽しいアイコン掲示板」
リンク集   (ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
このページを5段階評価
第7週 << 第1-13週 << 育児週報 << 「レッシーぱぱの家」

このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ

1998.12.05作成 1999.07.03更新
ressii@yahoo.co.jp