「レッシーぱぱの家」 >> 育児週報 >> 第1-13週 >> 第3週
背景gif版・玄関フレーム 背景色のみ版・玄関フレーム メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」 「楽しいアイコン掲示板」
リンク集   (ほかのコーナーも続々リニューアル予定)

前週へ 総目次・目次へは上のリンクから 次週へ

−索引−
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら・わ行 How To

レッシーぱぱの育児週報・第3週

誕生祝と新・優先順位


 
誕生祝について
第3週ともなると、妻のご近所や友人から、あるいは私の職場仲間から、 誕生祝が続々と贈られてきた。 妻の友人からのものは何が来ているか特に聞いていないが、 私の職場仲間(所属組織とプロジェクト両方からもらえたのだ)からのものは…… いずれも洋服だった。 でも、誕生祝に贈るのは、普通90センチとか、95センチの服。 あるいは、そのような服とおもちゃの組み合わせ。 これが一番無難なプレゼント内容のようだ。 それともうひとつうれしいのは、私の職場仲間からのプレゼントは、 社内の冠婚葬祭儀礼(一応不文律ではあるが)に基づき、「お返しがいらない」こと。 そう、いわゆる「内祝」という代物が不要なのだ。 ちなみに、妻のご近所などからのはいずれも内祝が必要だとかで、 5週目以降に買い(&配送依頼)に行くのだとか。 古くからの習わしとはいえ、誕生祝をもらうのも、うれしいばかりではないようだ。

食いしん坊な息子、「眠い!」を連発する妻
相変わらず第2子の授乳はほぼ3時間おき。昼も夜もなく、妻は息子の相手をする必要がある。 母乳は推定で30-40CCぐらい出ているようだが、 食いしん坊な第2子は、さらにミルクを100CCぐらい飲んで、やっと満足する。 しかも、彼の母乳ののみ方が大変生意気なのである。 (1) まず乳首を含む前に、乳首をなめて遊ぶ。 (2) 母乳があまり出ないと、顔を真っ赤にして怒る。 こんな状態だから、必然的に妻は「眠い!」を連発し、機嫌もあまりよくない。 まあ、3ヶ月の我慢と決め込む私ではあるが、おとなと違い、子供ではそうはいかない。 娘の場合はどうだろうか。

新しい優先順位・キキの涙
3週目の土曜日、家族4人(と書いて家族が増えたことを実感) で近くのスーパーと赤ちゃん本舗へ買い物に出かけた。 ただし、スーパーや本舗の中にはいるのは妻と娘だけ。 私と息子は車の中で待つ、というのが、娘の時と変わらぬ我が家のパターンだ。 いろいろ買い物をした後、家に帰ってくると、娘が車から降り「パパ、抱っこ!」のポーズ。 いままでなら当然のように抱っこされて家にはいる娘も、今度からはそうはいかない。 「パパはベビーもおうちに運ばないといけない (ベビーちゃんはベビー・キャリーの中)から、抱っこできないの。 自分でお家にはいって!」 ここではじめて、キキはいままでと優先順位が変わってしまったことに気づき、 大声で泣き崩れたのである。 パパもちょっとつらいのだ、めげるなキキ。

出生関連・申請事項のまとめ
ここで、我が家の場合での、出生関連手続きを一覧にしておく。 今回もひとつ申請書類を忘れていたレッシーとしては、 出生前に全部の書類(ブランク)を揃え、ひとまとめにしておくことをおすすめする。

出生関連・手続き一覧(例)
1.役所提出分
−政令指定Y市の場合−
a.出生届(病院にて配布されたものに、必要事項を記入し提出。母子手帳も必要。)
b.乳児医療証交付申請(健康保険証と出生証明済み母子手帳を提出し、 係員に書類をもらって記入する。その場で交付される。)
c.育児手当申請(出生証明済み母子手帳を持参し、係員に申請しようとしたが、 我が家の場合「所得制限」にかかって門前払いを食らったので、手続きは不明。)
d.出生通知(母子手帳に添付のハガキを、保健所に提出。郵送可だがその場合¥50必要。)
2.会社提出分
−外資系I社の場合−
d.人事記録変更届(電子申請。グループウェア上に作成されたフォームに記入し 「送信」するだけでOK。後日会社からの出産祝金が給付される。)
e.団体生命保険受取人変更届(電子申請。会社がかける生命保険で、 受取人を変える場合のみ提出するが、我が家は該当せず。)
f.xx年度の給与所得社の扶養控除(異動)申告書(これはさすがに紙だった。)
3.健康保険組合提出分
−I健康保険組合の場合−
g.被扶養者増減届(紙。必要事項を記入し提出。その場で健康保険証を更新。)
h.出産育児給付一時金申請書(紙。産院の出生証明が必要。 後日一時金(法定、¥30万)と附加金(わずかばかり)が給付される。)
4.町内会提出分
某区N町内会の場合
i.出生連絡(ブロック=班とか区とかと同義=役員に申し出て、 書類をもらい、記入して提出。 町内会ならびに連合町内会から、意外に太っ腹な出生祝金が1週間程度でもらえた。)

もちろん、自治体によって、また健康保険組合(とか共済組合)や町内会によって、 それぞれのやり方があるでしょうが、だいたいこんなところが必要になります。 手際よく準備し、提出しましょう。 なお、交付してもらったものは、必要事項に抜け、間違いがないか、よく確認しましょう。



この続きは、「第4週」をお楽しみに。
報告予定は「ないしょ」です。
 

前週へ     次週へ

−索引−
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら・わ行 How To


前週へ 総目次・目次へは下のリンクから 次週へ

背景gif版・玄関フレーム 背景色のみ版・玄関フレーム メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」 「楽しいアイコン掲示板」
リンク集   (ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
このページを5段階評価
第3週 << 第1-13週 << 育児週報 << 「レッシーぱぱの家」

このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ

1998.11.10作成 1999.07.03更新
ressii@yahoo.co.jp