出生関連・手続き一覧(例)
1.役所提出分 −政令指定Y市の場合− |
a.出生届(病院にて配布されたものに、必要事項を記入し提出。母子手帳も必要。)
b.乳児医療証交付申請(健康保険証と出生証明済み母子手帳を提出し、
係員に書類をもらって記入する。その場で交付される。)
c.育児手当申請(出生証明済み母子手帳を持参し、係員に申請しようとしたが、
我が家の場合「所得制限」にかかって門前払いを食らったので、手続きは不明。)
d.出生通知(母子手帳に添付のハガキを、保健所に提出。郵送可だがその場合¥50必要。) |
2.会社提出分 −外資系I社の場合− |
d.人事記録変更届(電子申請。グループウェア上に作成されたフォームに記入し
「送信」するだけでOK。後日会社からの出産祝金が給付される。)
e.団体生命保険受取人変更届(電子申請。会社がかける生命保険で、
受取人を変える場合のみ提出するが、我が家は該当せず。)
f.xx年度の給与所得社の扶養控除(異動)申告書(これはさすがに紙だった。) |
3.健康保険組合提出分 −I健康保険組合の場合− |
g.被扶養者増減届(紙。必要事項を記入し提出。その場で健康保険証を更新。)
h.出産育児給付一時金申請書(紙。産院の出生証明が必要。
後日一時金(法定、¥30万)と附加金(わずかばかり)が給付される。) |
4.町内会提出分 某区N町内会の場合 |
i.出生連絡(ブロック=班とか区とかと同義=役員に申し出て、
書類をもらい、記入して提出。
町内会ならびに連合町内会から、意外に太っ腹な出生祝金が1週間程度でもらえた。) |