「レッシーぱぱの家」 >> 育児週報 >> 第1-13週 >> 第6週
背景gif版・玄関フレーム 背景色のみ版・玄関フレーム メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」 「楽しいアイコン掲示板」
リンク集   (ほかのコーナーも続々リニューアル予定)

前週へ 総目次・目次へは上のリンクから 次週へ

−索引−
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら・わ行 How To

レッシーぱぱの育児週報・第6週


 
首が少しずつすわってきた!
今週も、まずは息子の様子から。 息子は、母乳とミルクの混合で実によく飲み、順調に生育していること、 先週号などでも報告済みである。 そのためだろうか、 両腕を持ち上げるとやや後ろに傾きつつも、首がついてくるようになってきた。 極端に早いわけでもないようだが、ちょっとビックリ、というのが正直なところである。 でも、この段階ではまだ抱っこのときに首を支えてあげなくてもよい、 というわけではなく、いよいよお米の5Kg袋に体重が追いついてきた息子のこと、 抱っこしているのがつらい状況はまだまだ続く。

みたび「優先順位」について
だいぶ物議をかもしている「優先順位」のことについて、妻の立場もわかってもらいたく。 下の子が産まれてからも「上の子優先」、または「同等の優先順位」ということを おっしゃっている方も多いようだが、我が家では妻の意見を尊重している。 それは、彼女の境遇からの意見に一理ある、と思っているからだ。 妻は、10歳も歳の離れた兄との二人兄妹。 ところが、遅く生まれてきた上に女の子ということで、 彼女の兄に比べてかなりアバウトに扱われてきたという。 そのことを彼女はかなり気にしていて、 下の子もきちんと育てなければ、という心構えを持っているのである。 それでも、本人いわく、 「一人目のときよりちょっといいかげん」なところもやはりあるらしいのだが。 しかし、心構えだけでも、態度には表れてくるから、 多少は上の子にも、それが感じられることによる「ひがみ」というか、 「自分の方を向いて欲しい」という気持ちがあることもまた事実である。 ただ、「赤ちゃん返り」もないし、 下の子が泣いたときにはむしろ積極的にあやしに行く (これはこれでまた困ったこともあるのだが)。 どちらがいい、悪いという絶対的な答えはないし、 ちょっとかわいそうかも知れないけれど、 ケースバイケースで、上の子が納得できていればよいのではないか、と思っている。

大騒ぎのお宮参り
本当は生後31日目とか言うらしいのだが、その週がちょうど七五三だったので、 11月22日、一週間遅れでお宮参りに出かけた。 本来は11月21日の暖かい土曜日の予定だったのだが、 私のほうで仕事がはいってしまい、やむを得ず22日に変更したのである。 (もっとも、娘の場合は「暖かくなってから」という妻の希望で、 2ヶ月以上経ってからお宮参りをしているから、 それに比べればまともな方ではある。) そして、これは息子生後最長距離・最長時間の旅行でもある。 私の両親に昼食(赤飯と野菜の煮物、おいしくて感謝)を作ってもらい、 一度レッシー宅に集合してから、クルマ2台を連ねて、午前10時、いざ寒川神社へ。 いつもは一般道・中原街道コースなのだが、 この日ばかりは横浜新道・新湘南バイパス・コースで向かった。 道路は、特に横浜新道を出てから原宿までが少し混雑していたが、まずは無事に神社到着。 次の難関は待ち時間(約1時間)と思っていたら、私の父の写真攻勢がはじまった。 待合室で写真をとりまくると、出てきたお茶と落雁で空腹をごまかす。 その間にも、父の写真攻勢は続き、 24枚撮りのフィルムをほとんど使い切ったのではないか、と思われるほどであった。 途中に結婚式がはいったため、正午過ぎにやっとご祈祷の順番がまわってきた。 ご祈祷の間、息子は私の母に抱かれ、すこしぐずりそうになったが、なんとかもった。 そして、メイン完了後は、同じ道を戻り、また渋滞の中を家に戻ったのだが、 さすがに普段の疲れプラス種々の気疲れのためか、妻も娘も寝入ってしまい、 息子への授乳がおろそかになる事態となった。 妻をなんとか授乳を続けられるよう起こしながらの運転で、 私もただでさえ眠い上に大変な帰路となった。 さて、家に戻った息子は、安心したのか、とたんにふんばり出した。いわゆる「大」である。 クルマの中ではなく、家に着いてから、というところがなかなか「ういやつ」ではある。 それから最後に、私の父は、のこぎり持参で庭木の剪定までしてくれた。 親というものは、本当にありがたいものである。 さて、私は果たしてそんな人になれるのだろうか。



今週は、ちょっと長文が多くなってしまいました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 さて、来週、娘の「生活発表会」(=いわゆる「学芸会」ね)はいったい……。
次回、「第7週」もお楽しみに。
 

前週へ     次週へ

−索引−
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら・わ行 How To


前週へ 総目次・目次へは下のリンクから 次週へ

背景gif版・玄関フレーム 背景色のみ版・玄関フレーム メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」 「楽しいアイコン掲示板」
リンク集   (ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
このページを5段階評価
第6週 << 第1-13週 << 育児週報 << 「レッシーぱぱの家」

このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ

1998.12.02作成 1999.07.03更新
ressii@yahoo.co.jp