☆★ ★☆ ====================================
☆ ☆ ☆ ☆ メール・マガジン
★ ★ ★ 「あったかハートの子守歌」
☆ ☆ from レッシーぱぱ
☆ ☆ (via:)
☆ ☆ 第29号・第一分冊 (2000.07.14 発行)
☆ ☆ [発行部数: 541]
★ ====================================
------------------------------------------------------------
家族がみんな「あったかハート」でいられる関係であるために、
堅苦しくなく、楽しく誇りある「子育て」をしていきたい……。
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
以前からお読みの方、また会えてとてもうれしいです。
第29号からお読みの方、はじめまして。これからもよろしく!
------------------------------------------------------------
[第29号・目次] 《こちらは第一分冊です。》
(第一分冊)
◆テーマ・トーク (1)
●いじめ・不登校について
●学級崩壊の原因って?
●父親と子どもの関係、うまくいっている? [追加]
●親子の考え方の相違・思いのすれ違い[追加]
●嫁と姑との間で夫は……[追加]
◆次のテーマ・トークのテーマたち
――アンケート#29のお願い――
(第二分冊)
◆ゲスト・コラム by sawaさん
★「レッシーぱぱの家・フリートーク#3 "地域社会"との関わり
方ってこれでいいの?」について
◆「あったかハートの育児メーリングリスト」から
◆テーマ・トーク (2)
●無理しないで……へのコメント
◆「育児相談&情報交換」所から
◆編集後記&次号予告
──────────────────────────────
◆テーマ・トーク (1)
本号のテーマ・トークは、ボリュームいっぱいでお届けします。
第一部では、前号で募集した「いじめ・不登校について」および
「学級崩壊の原因って?」の二つの話題に加え、父子関係、親子の
考え方の相違・思いのすれ違い、嫁と姑との間で夫は、への追加投
稿をご紹介していきます。そして、第二部もあります。それではス
タート!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●いじめ・不登校について
まずは、いじめと不登校についての話題です。
前号でご紹介した投稿内容を、振り返っておきましょう。
------------------------------------------------------------
[オリジナル投稿]
《いじめについて……》
・今、4年生になる子どもが、1年生の時からいじめられ、登校拒
否になって自宅待機しています。どういういじめかというと「言葉
のいじめ」……。
1年生の時、学校の行き帰りにみんなの気にくわないことを言っ
た……それが何かも本人には分からないのです。それから仲間はず
れが始まり(きっかけはほんとに些細な事です)、それが4年生ま
で達した……。その間、親は学校に行って話したり、授業中は教室
に行って見守る……でも改善されない。
4年間が長い、先生も、あの親は小さい事でもすぐ学校に言って
くる……となって、親も、あなたがこうだからこうなのよ……と子
どもを攻めるようになった……子どもは行き場がない。閉鎖的にな
り、学校にもいかない、それが4年間続いている。
それを知った友達が、カウンセリングしてもらった方がいいので
は? と。母親も、思うところがあり、カウンセリングは必要、と
思ったらしいです。しかし、この話をしたとたん、父親は「病気で
はない」と……母親に「病気にしてしまうな」と怒ったといいます。
精神的なダメージに対しては、こんなケースは珍しくなく、父親
の方が後込み(しりごみ)してしまう、というのは……さてどうな
んでしょう〜〜。
こういうケースはたくさんあると思います。みなさんで考えて見
ていただけないでしょうか?
------------------------------------------------------------
難しい問題であるにも関わらず、たくさんのご意見・ご体験談を
いただきました(ほんとうはもう一件あったのですが、あとから紹
介ご辞退のご連絡をいただきました)。ここにご紹介します。
------------------------------------------------------------
・私もいじめに遭った事がありますが、大人が思っているより心に
ダメージを受けています。今でもいじめられた時の事を夢に見ます。
場合によっては、カウンセリングが必要な場合もあります。こう
いう時、あれこれ聞かれる事よりそっと見守って欲しいと思います。
何より一番辛いのは、いじめられた本人だという事を忘れないで
あげて欲しいです。
(メロンパンナさん、30歳、お子さん1歳5ヶ月)
・精神的なことは、カウンセリングをうけるのはいいことだと思い
ます。ひとつの手段として。
自分で抱え込むには限界があります。そういう私も、カウンセ
リングをうけたいです。でも、まだまだ不透明な感じで、一歩が踏
み出せない。
いじめの場合は、いじめられた後、どれだけ自分の味方がいるか、
自分のことを思ってくれるか、不安だと思います。家族が、味方に
なってあげなくちゃ。
(ゆっこ さん、30歳、お子さん5歳・1歳)
===> いきなり2通ご紹介しました。
この2通を通して一貫しているのは、「辛いのは本人」で
あること、そして「家族が味方になる」という意識が問題解
決のための第一歩であるということです。
「カウンセリング」については、こんなご意見もいただき
ました。
------------------------------------------------------------
・カウンセリングというのは、「病気だから受ける」というもので
はないんですがね。「子育て相談」なら、ご主人も、納得してくれ
るのかな?
私が自宅で開いている相談室へは、「カウンセリングを受けに来
た」とおっしゃって来る方もいるんですよ。このケースでは、お子
さんもさることながら、お母さんがつらいんじゃないかな。まず、
お母さんの苦しい気持ちを支えてもらうために、カウンセリングや
子育て相談を受けていいんじゃないかな。
「病気にしてしまうな」というお父さんの言葉の裏には、「家族
の恥を外にさらしてしまう」といった考えがあるのかもね。あるい
は、「家族のことで、他人様の助けを受けるなんて、俺の立場はど
うなる!」といった思いとか、「家の中のことを、いろいろ知られ
てしまう(父親の対応とか)」といった恐れを感じているのかも知
れないなあ。
でも、子育てにとって最大の敵は「孤立」。みんなで子育て、
みんなで支え合っていかないと、まともな子育てなんてできにくい
世の中なんじゃないかな。
(ぴっかり さん、43歳、お子さん12歳・10歳)
===> 実際に子育て相談のカウンセラーをされている ぴっかり
さんから、「カウンセリング」というものについて、「お子
さん、あるいはお母さんの孤立を防ぐために受ける」という
明確な定義づけをいただきました。これはとても重要な考え
方だと思います。
いま目の前にある現実に対し、「見て見ぬ振り」をしてし
まいがちな日本の社会(特にオトコ社会がそうですよね)。
でもそれは、こと家族の問題に関していうなら、解決をはじ
めからあきらめているのと一緒なんですよね。ついでに言う
と、そういう態度をとることで、「逆にお父さんが家族から
孤立してしまう」ことにもなりかねません。
いま起きていることを見つめ、問題解決のためにどうする
ことがよいのか、自分はどのように関わっていけるのか、そ
のことをお父さん方がきちんと考えていくこと。それが、お
子さんの「味方になる」ことであり、お子さんやお母さん、
ひいてはご自身の「孤立」を防ぐことでもある、と思います。
------------------------------------------------------------
・うちの次女も小2の5月から2年間不登校でした。理由はいまだ
にわかりません。
最初は悩んで自分自身がイライラしてしまいました。いろいろな
本も読んだし、学校にも相談したし、保健所の相談室にもいきまし
た。結局、大学病院の小児専門の精神神経科に通うことになりまし
た。丸々2年間、学校へはいけませんでした。
事情があって、近場で引っ越すことになり、転校をするかどうか
悩みましたが、家族会議の結果、転校することにしました。それが
今のところ、いい結果を生んでいて、登校しています。時々休みた
いといいますが、「休んでもいいよ」というと逆に「やっぱりいく」
というようになりました。
今になって、少しずつ不登校だった理由が見えてきたかなと思っ
ているのですが、はっきりはわかりません。でも、きっかけは、あ
る男子の一言からのようです。周りには何でもないようなことも、
本人にはいじめになったりします。また、一人が始めると集団心理
で、あっという間にクラス全体がいじめる側になります。長女はそ
のパターンでしたが、次女のように不登校にはならずにすみました。
簡単に私の経験を書きましたが、ひとつ言えることは、小児専門
のカウンセリングにいかれることをおすすめします。お子様に学校
でもない、親でもない、友達でもない、話ができる場を作ってあげ
ることは大切です。心の休めるところを作ってあげることが、先決
だと思います。
(まきちゃん さん、35歳、お子さん10歳・9歳・4歳)
===> 家族全員でいじめと不登校とに向き合った まきちゃん さ
んの貴重なご証言をいただきました。
私も以前から面識のある方でもあり、ずっと気になってい
たこの件が、「引っ越し」という事情を逆手にとって、解決
に向かいつつある様子であること、とても嬉しく読ませてい
ただきました。
「お子さまに心の休めるところを作ってあげるのが先決」
という部分、実際の経験に裏付けられているだけに、説得力
があります。
そして何よりも、「孤立させない」こと、「家族が味方に
なる」こと、「本人がいちばん辛い」のを忘れないこと、と
いう3つの大切なことが、この例ではきちんと守られていま
すよね。
さて、最後に、ちょっと毛色の変わったメッセージをご紹
介します。ご自分のことを、胸に手を当てて、もう一度思い
直してみませんか?
------------------------------------------------------------
・いじめの問題なんか、いじめた側の親は気づかないんでしょう
か? 気づいてても「気づかない振り」をしてる?? 「うちの子
は絶対いじめなんかしません!」と胸を張って言える人って、いる
のかな?
弱いものをいたわる気持ちや、思いやり助け合う気持ちを、上手
く伝えられているのか、時々心配になります。親として子供に「何
を」伝えるか。「どう」伝えるか。そして「きちんと伝わった」か。
真っ暗闇の中を手探りで進んでいかなければならないような、とて
も不安な気分。
親になるって本当に大変なことなんですね。
(りえママさん、31歳、お子さん4歳・1歳9ヶ月)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●学級崩壊の原因って?
あちこちで話題になっている「学級崩壊」。前号に載った投稿を、
もう一度振り返っておきます。
[オリジナル投稿]
・知り合いのメールで近所のお母さんたちと色々話していたときに、
「小学校とかに上がってから"学級崩壊"の要因を作る子は、だいた
い保育園に行ってた子供が多いからねぇー。」と言われてわからな
くなった、ってあったのですが、ほんとですか? どうしてそんな
こというんでしょう?
この話題にもたくさんのご意見が寄せられました。まずは驚きの
反応から。
------------------------------------------------------------
・そうなんですか?
わが子供は保育園児です。まだ2歳なので、わかりませんが、保
育園では、はじめの頃は地が出せなくて、週末のたびに疲れていま
したが、今では第2の我が家で、のびのび暮らしています。
我が子は双子(男2人)ですが、強い子と弱い子の図式が出来上
がっていて、おもちゃの取り合いなども、家ではあまり揉め事にな
りません。ところが保育園に行けば、強い我が子より強い子がいて、
弱いほうの子につりあうぐらいのお友達もいて、いい刺激になって
いると思っています。特に双子は2人の世界を作ることが多いと聞
いていたので、小さいときからいろんな子がいることをわかってい
たほうがいいのでは、と思います。
それから、幼稚園って結構、子供に管理教育みたいなことをして
いるところもあるし、どんどん遊んでという方針のところもある。
保育園って、あんまり管理教育しているって話は聞かない。(本当
のところはわかりません。)そんな違いもあるのでしょうかね。身
近に小学生がいれば聞けるのですが……。
(ぶーこ さん、33歳、お子さん2歳7ヶ月=双子=)
続いて、そんなのナンセンスだ、という反応です。
------------------------------------------------------------
・私は、元保母(と言っても実習でしか保母らしい事はしなかった
のですが……)ですが、保育所・幼稚園に行っていたからと言って
みんなが「学級崩壊」をしているわけじゃないと思います。他の要
因も考えられると思います。保育所・幼稚園出身で決め付けるよう
な事は、ナンセンスだと思います。
(メロンパンナさん、30歳、お子さん1歳5ヶ月)
さらに、それは邪推でしょう、という反応です。
------------------------------------------------------------
・教師をやっていた経験からすると、どちらかというと、幼稚園出
身の子は、「よく言えばきちんとしていて、悪く言えば、こまっ
しゃくれている」、保育園出身の子は、「よく言えばバイタリ
ティーにあふれていて人なつっこく、悪く言えば、お行儀が悪い」
という感じかな。
でも、これはしいて言えばの話で、例外もいっぱいいますよ。か
くいう、うちの子も、二人とも保育園出身ですが、どっちかという
と、幼稚園タイプじゃないかなあ。
"学級崩壊"内部事情も、元教師なので、知り合いからいろいろ
入ってきますが、「幼稚園出身だから、保育園出身だから」という
話は、今まで聞いたことがありません。「たまたま要因を作った子
が、保育園出身だった」ということから、邪推されたのでは?
(ぴっかり さん、43歳、お子さん12歳・10歳)
===> ここまでの3通を通して、学級崩壊の原因を特定の属性
(出身が幼稚園か、保育園か、といったようなもの)に求め
ることはおかしい、というところは明確になったように思い
ます。
では、実際の原因と解決に際して、どう考えていく必要が
あるのか、そこに思いを巡らせたご意見を見ていきましょう。
------------------------------------------------------------
・学級崩壊って、保育園でもあるらしいんです。うちの子が通って
いる保育園ではそういう話は聞きませんが、学級崩壊の要因を作る
子になりそうな子は時々見かけます。
ただ、それって保育園のせいですか? 躾って保育園でするもの
ですか? 子供は親を見ています。問題のある子の多くは、その親
に問題の原点が隠されています。
私が預けている保育園は駐車場が少ないので、お迎えの時間はい
つも大混雑になります。みんな、他の人の迷惑にならないように急
いでお迎えを済ませて、次の人のために車を動かすのが普通です。
そんな状態なのに、園庭で子供を遊ばせ、お友達のお母さんと雑談
して、駐車場を占拠してしまう人たちがいます。注意するとうるさ
そうに場所を移動して話をする人たち。他人の迷惑になることを平
気でしている親を見て育った子供に、他人を思いやるとか、協調す
るとか、出来るでしょうか。
女性が働くことが普通になり、以前は後ろめたい気持ちで利用し
ていた保育園が、あって当然になってきた昨今。親が持っていたす
べての責任を他人に押し付け、子供を躾ることも、愛情を注ぐこと
までも、保育園にやらせている「親」がいるから、そんな問題が起
こるのではないかと思います。
今子供たちに起こっていることは、社会の責任でも保育園の責任
でも学校の責任でも、ましてや子供たちの責任でもない。私たち
「親」の責任なのではないでしょうか。
(自分が遊びたいために、休みの日まで保育園に預けている人が
いる、と言う話を聞いたばかりだったので、大爆発の長文になって
しまいました^_^;。子供といられる時間は、たとえ怒ってばかりで
もやっぱり大切だと思うのに……。)
(りえママさん、31歳、お子さん4歳・1歳9ヶ月)
===> 「学級崩壊は保育園にもある」というお話、正直言って、
そこまで低年齢化しているのか? と私自身がびっくりさせ
られましたが……。
学級崩壊に結びつく児童を生む原因は親にあり、というご
意見です。育児の基本的なところを全部他人まかせにして、
自分は勝手なことをしている「親」には、問題があることは
確かだと思いますが……。
いや、もっと解決手段はあるはずだ、というこんなご意見
もいただきました。
------------------------------------------------------------
・すみません。ちょっと根本的にわからないことがあります。「学
級崩壊」を引き起こした生徒がいたとして、その子またはその子の
親だけの責任なんですか? 犯人さがしをして「あの子が悪い」と
責め、「うちの子は悪くない」。これこそ「いじめ」の基本構造で
すよね。
子どもはそれぞれ個性がありますから、学校でさまざまな問題を
次から次に引き起こすことでしょう。それらを学級全体の問題とし
て、みんなで考え解決していく、その過程に学校教育の意義がある
のだ、と私は考えているのですが。もし「他人に迷惑をかけるな」
だけを教え込むのが学校だとしたら、子どもを通わせる意義は何も
ない、と思います。
「義務教育」とは、教育を受けたいと願う子どもの権利を守るも
のであって、子どもがいのちを削ってまで通うところじゃないで
しょう?
(じゅんパパさん、34歳、お子さん5歳・2歳)
===> 「いじめ」の問題とも絡みますが、「いじめ」には「いじ
める側」「いじめられる側」双方に悪さがある、という部分、
私も同感です。
ただし、それらを学級全体の問題としてとらえ、どう解決
していくか考えるべきである、というところ、「問題解決」
のためにどう動けばいいのか、というのが、いまの教育に足
りない部分かも知れないのですが、このあたりを実際の現場
(学級)でどこまでできるのか、なかなか難しいところなの
ではないか、と思っています。
最後の一文、ほんとうにその通りだと思うのですが、学校
関係者の方々をはじめ(読者さんにはいらっしゃるのでしょ
うか?)、皆様どのようにお考えになりますか?
この問題については、引き続き皆さんのご意見をお伺いし
たいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●父親と子どもの関係、うまくいっている? [追加]
続いて、父子関係に関するお便りです。ちょっと脱線して、夫婦
間の話にまではいりこんでいます。それではご紹介しますね。
・出遅れました。父親と子供の関係です。
今までは遊ぶのはいいんだけれど、オムツ換えやご飯、お風呂、
寝かしつけ、など、育児全般、私でないとだめでした。今回、私が
入院したことによって、子供のほうもあきらめたのか、夫も腹をく
くったのか、パパで大丈夫でした。私が退院してきたら、「ママ〜」
といっていたこともありましたが、入院前よりはかなり聞き分けが
よくなりました。成長する時期だったのかもしれませんが、やはり
一度任せてみるというのがいいんでしょうか。
余談ですが、6/28号のSPA!に「ブレイクダディ〜我が子を愛せな
い男たち〜」という記事が載っていて、家はそうじゃなくてよかっ
たと思っていました。一歩間違えば、我が子を虐待するってところ
へ行ってしまうと思います。我が夫も、自分に子供がなつかなかっ
た頃は、かなり寂しかったといってます。そのまんまにしてたら、
きっとずっとなつかなくて、上に書いた、子供を愛せない男になっ
たかもしれません。そうならなくてよかったです。
夫の育児参加の話にもつながっていくのですが、子供がなつけば、
育児もやらされているという意識が減るのではないかと思います。
育児って楽しいことばかりじゃないですからね。それに、夫の育
児っておいしいとこ取りって感じのうちが多いじゃないですか。お
風呂とか遊ぶとか。母としてはほかにもあるんだぞーといいたく
なってしまうのでは……。
妹にも子供がいるのでよく話すのですが、夫の育児に対する姿勢
に満足か不満足かって、「仕事の忙しさ」によるんじゃないかと。
というのも、私の夫は、朝は顔見る程度で出掛け、夜は子供が寝て
から帰ってきて、休みは日曜日だけ、それも出勤のことがたびたび。
かたや妹の夫は、朝は、子供の着替えをして、ご飯を食べさせてか
ら出勤。帰りは、夕食の時間ぐらい。寝かしつけや早ければお風呂
にも入れる。土日は必ず休みで、面倒を見てくれる。どう考えたっ
て、文句が多いのは私と思うかもしれませんが、いなきゃできない
のも当然だから、あきらめられるんです。ところがいてもやってく
れない、内容に満足できない妹のほうが文句が多いんです。(まあ
私と妹の性格の違いによるところもあるかもしれません。)
「育児をしている夫ほど妻から文句が多い」のは、こんなところ
からじゃないか、と実体験から推測するのでした。
(ぶーこ さん、33歳、お子さん2歳7ヶ月=双子=)
===> 「レッシーぱぱの家」で昨年とった「専業主婦の夫」アン
ケートにも、「育児をしている夫ほど妻から文句が多い(満
足度が低い)」という結果が出ているのですが、その部分に
まで踏み込んで分析していただきました。
我が子を愛せない「ブレイクダディ」の記事、私も読みま
した(立ち読みです)が、ぶーこさんのところのように、う
まくすればそうならずに済む場合もあるように思います。
前号でも触れた、「意識的にパパに任せる時間を作ってみ
る」こと。「任せたらやりようには寛容である」こと。そし
て、「夫婦がお互いに感謝の気持ちを忘れない」こと。この
三つが、父子関係を良好にし、ひいてはママさんがすこし楽
をするためのコツなのかも知れません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●親子の考え方の相違・思いのすれ違い[追加]
「親子の考え方の相違・思いのすれ違い」にも、「私のところも
そう!」というご投稿をいただきました。
------------------------------------------------------------
・私の母はどちらかと言うと口で分からないと体で……と言うタイ
プで、私は分かるまで説明していくタイプで、よく意見がぶつかり
ます。
主人のお義母さんは、都合のいい時だけ面倒を見て以前のように
普通ではしないような事をします。最近では、夕食後にお菓子を食
べさせるなどですが……。
母に対しては、育児の方針を説明して理解してもらうつもりです。
お義母さんに対しては、まず躾の為にも、娘に対して必要以上にい
ろんな事をしないように、今後も話していくつもりです。今現在は、
主人の言う事も私の言う事もきいてくれません……。
(メロンパンナさん、30歳、お子さん1歳5ヶ月)
===> こういう戦いを「両方の親に対して」しなければならない
メロンパンナさん、つらいお気持ちお察しします。ただ、あ
まりにも不毛な戦いになってしまうようであれば、決して屈
服するのではなくして、別の解決策を考えることも必要なの
ではないか、という気がするのですが。
------------------------------------------------------------
・私は、自分の父と、また自分の子供の上の子と、相性が悪いとい
うか、好きじゃないです。
子供は、確かにかわいいです。でも、腹の立つ、イライラする方
が多いです。こういう子なんだと納得しようとしてる段階です。
父とは、考え方も違うし、生活態度から何から、大嫌いです。同
居してるからよけいです。母が居ないので、全部困ったことは私に
頼ってくるし、何でちゃんとできないの、と腹が立つばかり。乗り
越えようはありません。別居するのが一番いいと思います。でも、
事情があるから出来ない。我慢するしかないです。
(ゆっこ さん、30歳、お子さん5歳・1歳)
===> 「将来、自分がこのように思われてはならない」とパパ
(夫)さんひとりひとりが自覚しておかなければならない問
題点が、ここにあります。ひいては、次の世代にまでそれが
影響を与えてしまうかも知れない……。
ママ(妻)がいなければ何もできないパパ(夫)、という
姿にだけはなりたくないものですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●嫁と姑との間で夫は……[追加]
前号で私の愚痴とやらを書き込んでしまった感もあるこの話題、
その愚痴にコメントをいただいてしまいました。何とお礼&おわび
申し上げたらよいのやら……。そんなコメントたちをご紹介。
------------------------------------------------------------
・嫁と姑との間で夫は……ですが、私の場合は、お義母さんが、
「娘を自分の意のままにコントロールしようとする」ところがある
のでかなり辛い部分があります。こういう場合、夫が頑張ってくれ
ないと嫁は辛いです。私達の場合は、夫が言っても聞く耳持ちませ
んでしたが……。
今後、主人の実家の敷地内で家を建てる予定ですが、どのように
対応していいのか分かりません……。
(メロンパンナさん、30歳、お子さん1歳5ヶ月)
===> 私も妻を相当困らせたであろう実体験から、メロンパンナ
さんの「夫が頑張ってくれないと……」の部分、本当にそう
なんですね、と頷かされました。
これはあくまでも私個人の意見として、なのですが、「家
を建てる」件、今から白紙に戻すことはできないのでしょう
か?
------------------------------------------------------------
・嫁・姑の悩みは、以下のサイトが非常に参考になりますよ。
http://www9.freeweb.ne.jp/family/okusama/cgi-bin/wwwlng/wwwlng.cgi
【編集者註:↑この掲示板「お悩み相談ボード」は、
「井戸ばた奥様の部屋」 http://www2.mwnet.or.jp/~presea/
というサイトの一コンテンツです。
じゅらさん、掲載許可ありがとうございました。】
私は毎日のようにROMしてます。(^-^;)回答しろよ……
思わずのけぞる「井の中の姑」の話がうじゃうじゃと。私の親は
あの程度でよかった〜なんて。
> 私の悪い例なのですが、「実の親子だからこそ」一度そり
> が合わなくなると、修復するのが難しくなってしまう、とい
> うこともあるのです。特に姑さんが「お子さんを自分の意の
> ままにコントロールしようとする」とか「自分が絶対に正し
> い」と威嚇するタイプだと、とてもやりにくいものなのです。
ふふふ。私の実母と同じタイプですね。私はそのおかげで20歳
の頃から7年間、今で言う「ひきこもり」になりました。今は距離
を取り、必要最低限の連絡しかとっていません。
60年も生きてきたひとりの人間の考え方を変えて欲しい!
なんていうのは、とってもおこがましいことですからね。実の親だ
からこそ、合わなければ距離を置くしかないんですよね。
「ひきこもり」にもなったくらいですから、私は「そのまんまで
いいんだよ」という言葉に餓えています。だからでしょうか、子ど
も達が目をキラキラさせながら遊んでいる、その仲間に入っている
と、私は心が満たされ、とても気持ちが休まります。私が子どもと
遊ぶのは、自分の中の子ども心のためなのかもしれません。
(じゅんパパさん、34歳、お子さん5歳・2歳)
===> 私と同じような境遇(「ひきこもり」だったわけで、その
点は私より深刻……)の方から、コメントをいただきました。
紹介していただいた掲示板、私も見てみましたが、かなり
ディープな話題が飛び交っていて、しかもりっぱに相互扶助
されている様子が、大変印象的でした。本当に嫁・姑問題で
お困りな方は、一度ご相談されてみるとよいと思います。
「実の親だからこそ……」という部分、ご理解いただき、
ありがとうございます。それともうひとつ、「私が子どもと
遊ぶのは……」のところ、私も同じように感じているのかな、
と気づかされました。ほかのパパさん(お父さん)は、この
あたり、いかがなものなのでしょうか?
──────────────────────────────
◆次のテーマ・トークのテーマたち
――アンケート#29のお願い――
テーマ・トークや、私のエッセイに、ご意見・ご感想や、あるい
は次のテーマをご提供いただいている皆様、ほんとうにありがとう
ございます。心より御礼申し上げます。
さて、次のテーマ・トークですが、ちょっとテーマを整理してみ
ましょう。
(従来のテーマから発展したもの)
●学級崩壊に親や学校はどう立ち向かうべきか?
●子どもと遊ぶとき、パパの気持ちは……?
(気持ちが休まりますか? それとも……)
●「父親」の存在は子どもが何歳から必要?
(新たに募集するもの)
●ゲスト・コラム「地域との関わり方」について
……こんなところでしょうか。
あっ、それから、次号が第30号ということで、「あったかハート
の子守歌」そのものへのご意見・ご感想を多数募集いたします。こ
んなコーナーが欲しい、あるいはエッセイ・コラムでこんなことを
取り上げて欲しい、といったことがありませんか? また、もう少
しこうしたらもっとよくなる、こうすべきだ、といった辛口のご意
見も大歓迎。次号でご紹介&コメントさせていただきます。
アンケートは、いつもの通り、別便へのご返信と、ホームページ
上のアンケート・フォームからの送信、のいずれでもお受けいたし
ます。
アンケートを書きながら、あなた自身がいろいろと考えてみるこ
とで「気づき」があったり、あなたのアンケートを読んだ読者さん
や私自身が「気づかされ」たり……そんなふうにして、「あったか
ハート」は広まっていきます。あなたもそうして、もっともっと
「あったかハート」になってみませんか?
▼ホームページ上のアンケート回答フォームはこちらです。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/mailmag/enquete.html
*なお、アンケートの回答だけでなく、「あったかハートな風景」
「ほほえみハートな風景」「おすすめホームページ(育児関係かつ
個人運営のページのみ)」その他ご意見ご感想、こんな話題を取り
上げて欲しいといったご要望もお待ちしています。また、ゲスト・
コラムの原稿も募集しています。どしどしお返事くださいね。
──────────────────────────────
*** これ以降は、(第二分冊)に続きます。 ***
──────────────────────────────
このメールマガジンは、以下のサービス・プロバイダーが提供する
システムを利用して発送しています。
(どちらのシステムから発送されているか、タイトルの「via:」の
あとの文字列でわかるようにしました。)
・まぐまぐ ( http://www.mag2.com/ ) ID:0000013157
==> 解除は http://www.kaijo.com/ で上のIDを入れて。
・Pubzine ( http://www.pubzine.com/ ) ID:000939
==> 解除は http://www.pubzine.com/detail.asp?id=939 から。
新規登録・変更・解除は、ここからでもできます。↓
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/mailmag/subscrib.html
------------------------------------------------------------
「レッシーぱぱの家」
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/
「あったかハートの子守歌」のページ
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/mailmag/index3.html
「レッシーぱぱのお遊びスペース2」掲示板(気軽に書き込んでね)
http://bbs1.otd.co.jp/ressii/bbs_tree
「あったかハートの育児メーリングリスト」(グループ情報)
http://isize.egroups.co.jp/group/attaka-heart/
http://www.egroups.co.jp/group/attaka-heart/
------------------------------------------------------------
編集・発行人:レッシーぱぱ:石原隆行
Copyright(c)2000 レッシーぱぱ:石原隆行 All rights reserved.
------------------------------------------------------------
e-mail : mailto:ressii@yahoo.co.jp
ご意見、ご感想、ご希望などは、↑のメール・アドレスまで
お気軽にどうぞ。
なお、いただいたメールは、このメールマガジンにて紹介させて
いただくことがあります。紹介NGの場合、明記していただけると
助かります。
------------------------------------------------------------
・このメールマガジンのご友人へのご紹介は、内容を加工せず、
上の著作権表示の行もそのままにしてお願いします。
その際、ご購読をお誘いいただけますと幸いです。
・このメールマガジンの全文、または一部の無断転載を禁じます。
転載、ならびにメディアでの紹介については、必ず事前に
ressii@yahoo.co.jp あてメールでご連絡ください。
------------------------------------------------------------
|
バックナンバー Vol.30第一分冊へ
バックナンバー Vol.30第二分冊へ
このページは
です
無料ホームページをどうぞ