「レッシーぱぱの家」
>>
育児週報
>>
第53-65週
>>
第59週
背景gif版・玄関フレーム
背景色のみ版・玄関フレーム
メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」
「楽しいアイコン掲示板」
リンク集
(ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
前週へ
総目次・目次へは上のリンクから
次週へ
−索引−
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら・わ行
How To
レッシーぱぱの育児週報・第59週
きれいにクリスマスの飾り付け
今週はクリスマス気分を盛り上げる話題2題から。
まずは部屋の飾り付け。 リビング・ダイニングにある出窓のところにクリスマス・ツリー(いわゆるはりぼてだが120cmある)を、 そして部屋の入り口などにクリスマス・リースを飾るのである。
クリスマス・ツリーの取り付け前には、私が置き場所である出窓付近を徹底的に掃除。 ふだんほとんど掃除しない上、カーテンに隠れて端のほうが相当汚れているので、 やりがいのある清掃作業である。 次にクリスマス・ツリーを押入れから出す。 ここでキキとママにバトンタッチ。 ツリーにランプや金銀のボール、雪いや綿、忘れちゃいけないライト、その他飾り付けを施していく。 出窓の上部の壁にも飾りをつけて、こちらは完成。
続いてクリスマス・リース作りに挑戦。 ここでは、家で作ったごく簡単なものをご紹介する。
[材料と使う物]
いらなくなったボタン、パスタ(かたちが変わっていたり、色がついているものが楽しい)、 ビーズ(いろいろな色が混ざっていて、小さすぎないもの。100円ショップで売っているようなものでよい)、 松ぼっくり(なくてもよいが、公園とかを探して拾いたい)、 段ボール紙、木工用接着剤、針金、ペンチ、はさみ、コンパス。
[作り方]
段ボール紙にコンパスで二重に円を描き、はさみでドーナツ状に切る。 見栄えは外側と内側の円の直径を8:5ぐらいにするとよいようだ。
切った段ボール紙の片面に木工用接着剤をたっぷりつける。
接着剤が乾ききらないうちに、配置を考えながら、ボタンやパスタ、ビーズを散りばめ、接着されるのを待つ。
ここで最上部にビーズを、あとでその穴に針金が通せるように押し込むとよい。
また、上部などにアクセントとして松ぼっくりをつけるのもよい。 なお、松ぼっくりをつけるときは、松ぼっくりの側にも接着剤をつけてから。
最後に、最上部のビーズの穴に針金を通し、段ボール紙を貫通させて、 適当な長さのところをペンチで切り(この工程はおとながやりましょう)、 ねじって吊し金具とし、完成。
ママとキキとで、とても楽しい作業の時間を過ごし、 きれいなオリジナルのクリスマス・リースが完成! とても嬉しそうなキキであった。
ママのプレゼント調達でキキは……
次にクリスマスで欠かせないのがプレゼント。 というわけではないが、週末、 ママはひとりでお歳暮ならびにキキの誕生日とクリスマスのプレゼントを買いに横浜へ行った。
お得意の人脈から、Sデパート店員のYさんを頼ってプレゼントを探す。 ここでは全部は見つからなかったものの、 誕生日用に「シルバニア・ファミリー」の家と小道具、人形(?)などを買い込んだ。
ついでTデパートに行き、クリスマス用のプレゼントのほか、 次のキキのコスプレ用アイテム(小道具、キャラクターはまだ「ないしょ」)などを買い込み、 それからお歳暮のほうも忘れずに手続きした。
さて、帰ってきた妻、いそいそとクリスマスものは隠し(だからここにも出さない)、 残りのプレゼントをキキに渡した。 キキが喜んだのは、お友達の家にもあって、前から欲しかったという「シルバニア・ファミリー」グッズ。 すっかり気に入って、それ以降妻の実家に遊びに行くときにももって行くほどの気に入りようである。 さらに、シルバニア・ファミリーのクラブ会員にもなりたい、と言い出す始末。 で、ママにお願いしたキキ、「お金はパパに出してもらいなさい」…… なんと、私のところに振られてきたのである。 余分なお金などない私、まだ申込書を持ったままである。
……おいおい、大黒様のはどうしたかって? 見ての通り、何も調達していない。 お誕生日のおもちゃのクルマがえらくお気に入りのため、 しばらくは飽きない、との判断が働いたのである。 予定外の出費がかさんでいる事情から、 「どうせわからないから」とプレゼントなしになってしまった大黒様。 ごめんな(これしか言えない私)。
なんと! とびひを私が大黒様に……!!
先週、風呂場でひげをそっていて、 比較的新しい刃なのに、やけに血が出るなあ、と思っていたが、 そのまま放っておいたのがまずかった。
先日、大黒様の風邪を見てもらうため、珍しくも平日、妻と一緒に小児科に行ったときのこと。 風邪をみてもらうついでに、と妻が、脇の下付近にできていたいくつかの赤い斑点を医者に示すと、 すぐに「これはとびひだね」とのお返事が。 「キキだってなったことないのに……」とびっくりした妻、 「どこから移ったんだ、そういえば……」と今度は私のひげの部分を指さし、 「これは怪しくないですか?」と聞くと、「うん、あやしいね……」と。 その場でとびひ用の薬を処方され、 大黒様と私ともにつけるように、ということになってしまったのである。
処方箋を持っていった薬局でも、 「流行の時期じゃないし、普通はよほど疲れていない限り、おとなはかからないんだけどねえ……」 と言われ、もう散々。 そしてもらった薬をつけると、症状はすぐおさまってしまった。 そう、なんと私が大黒様に「とびひ」を移してしまったのである。
仕事の疲れが出ていたのは確かだが、実に情けないことであった。
まだまだ情けない私と、張り切るキキ。 第60週も、そのコントラストがお楽しみいただけると思います。 それでは、さっそくどうぞ。
−索引−
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら・わ行
How To
前週へ
総目次・目次へは下のリンクから
次週へ
背景gif版・玄関フレーム
背景色のみ版・玄関フレーム
メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」
「楽しいアイコン掲示板」
リンク集
(ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
このページを5段階評価
第59週
<<
第53-65週
<<
育児週報
<<
「レッシーぱぱの家」
このページは
です
無料ホームページ
をどうぞ
1999.12.15作成
ressii@yahoo.co.jp