「レッシーぱぱの家」
>>
育児週報
>>
第27-39週
>>
第27週
背景gif版・玄関フレーム
背景色のみ版・玄関フレーム
メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」
「楽しいアイコン掲示板」
リンク集
(ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
前週へ
総目次・目次へは上のリンクから
次週へ
−索引−
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら・わ行
How To
レッシーぱぱの育児週報・第27週
殿下、離乳は順調
今週も殿下の成長ぶりから。
先週ちらっと触れた離乳食と断乳の件だが、結構順調に進んでいる。
離乳食は、まだやわらかめのメニューであるものの、この日曜日に「2回食」となり、 スタートが遅かったにもかかわらず、早くも遅れを回復する気配である。 特に夜の部は、準備された二種類のメニューを「完食」し、親をびっくりさせた。 ただ、これもタイミングが合えば、の話であり、 お腹が空きすぎていると2−3口で泣き出してしまうし、 かといってミルクをあげたばかりではダメ、となかなか難しいのである。 まあ、ゆっくり歩を進めるしかないであろう。
一方、断乳のほうは、 朝方(夜泣きの説あり)におっぱいをくわえているほかは、母乳なしの体制が定着しつつある。 完全な断乳は急がないとしているものの、母乳はもうほとんど出ていないと見られ、 「甘え」を除き、事実上の断乳状態にある、といえよう。
70サイズの服がのきなみきつくなってしまっている殿下。 身長がほぼ70センチメートルに達しているとみられる上、 体重はおよそ8.4キログラムと、堂々の体格を誇る。 まあ、はいはいをするようになれば、少しは増加ペースも鈍ろうが、 両親からの遺伝要素では、肥満しない要素と肥満する要素が半々であることから、 今後も要観察、といったところである。
ママ、ダイエットに新兵器導入
続いては、ママのダイエットの話題。
妻が某N通販経由で買ったダンベルとステッパーのセットが届いた。 人気商品ということで少し待たされたが、 やっと来た「新兵器」に、殿下の断乳のタイミングがうまく重なって、 スムーズに本格的ダイエットに突入することができた。
日曜日現在、まだ5日めだが、 毎日入浴前にかかさずトレーニングに励んでいる効果が、結構出ている。 まだ体重はさほど減っていないが、増えることもない。 腕の筋力がついて、重い殿下を3回続けて「たかいたかい」できるようになった。 ……そんなことはさておき、なによりの効果は、腹部の贅肉がみるみる取れていくことである。 妻は、「最初に筋肉がついてから痩せてくるよ」と聞いていたというから、 体重の件はそんなものだろう、といったところである。 しかし、この腹部の贅肉に関しては、12の運動メニューを正しくこなしているせいもあろうが、 完全に予定より早く、妻も私も驚きを隠しきれない状況である。
この件に関しては、また進展があり次第取り上げることにする。
キキ、「いじわる」に決断
さて、最後はキキの話題である。
おなじみの遊び仲間、Y家のMちゃん、S家のAちゃん、G家のAちゃんであるが、ついに「異変」が起きた。 妻が前々から気にしていた、G家のAちゃんの「キキへのいじわる」が、エスカレートしてきた、というのである。 聞けば、我が家の子供部屋で遊んだあと、 AちゃんはG家にY家のMちゃんとS家のAちゃんは招待したものの、 キキには「はいってこないで」となったという。 これにムッとしたママが、G家のAちゃんから我が家の遊び道具を取り上げた。 これがキキ決断のきっかけとなったようだ。
その後、キキは、Y家のMちゃん、S家のAちゃんとは遊びたいのだが、 G家のAちゃんがいっしょにいるときは遊ばない、という「決断」をした、というのである。 妻は、「キキの心が成長して、幼児から少女への第一歩を踏み出した、今週の一番の話題だ」、と喜んでいる。 しかしいじめられっ子であった私から見れば、 これはその時代の私同様、明確にキキの「敗北」であり、まったく喜べない。 キキには、もっと強くなる必要性があるのである。
さて、なぜこのようなことになったのか、私はもっと深層にこだわりたい。 妻が生協家庭班のもうひとりのYさんママに相談したところ、こういう言葉が返ってきたという。 「うちでも、上の子の友達で、下の子にいじわるする子を何人か見ている。 その子たちに共通するのは、自分がいちばん下の子で、特別扱いされて育ってきて、 自分より下の子に対する接し方を身につけていないケースがある」。 これは無視できないことばである。 Y家のMちゃんは3人姉妹の一番下、S家のAちゃんは一人っ子、G家のAちゃんは2人姉妹の下の子。 G家のAちゃんについては、間違いなくこの条件にあてはまるようなのだ。 無論、Y家のMちゃんのように、下の子への面倒見がいい、きちんとした子もいるから、 一概に下の子だからどうこう、とは言えないのだが。
妻は「もう少し親がちゃんと見ていれば」と相変わらずの教師然で、私はすこぶる気に入らない。 なぜなら、こういうことが知識としてきちんと「伝承」されていかないいまの子育てでは、 親が「ちゃんと見ていた」という意識があったとしても、きちんとした子が育つとは決して言えないからである。
確かに上の子には少なくとも家で下の子を世話する機会があるし、 いちばん下だと、わざわざその場を設けて扱い方を教えないといけないことは、少し考えれば納得できよう。 ぜひ注意事項として、皆さんの子育てに役立てていただきたい、と願う。
今週の最後のトピック、あえて「いじわる」としたのは、 G家のAちゃんに「いじめ」の意識がないことを信じてなのですが、 実際にはどうなのか、ちょっと気になるところではあります。
さて、気をとりなおしましょう。 ゴールデン・ウイークに向け、皆さんはどんな準備をされているのでしょうか。 私どもの準備状況は、次回第28週にて。
−索引−
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら・わ行
How To
前週へ
総目次・目次へは下のリンクから
次週へ
背景gif版・玄関フレーム
背景色のみ版・玄関フレーム
メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」
「楽しいアイコン掲示板」
リンク集
(ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
このページを5段階評価
第27週
<<
第27-39週
<<
育児週報
<<
「レッシーぱぱの家」
このページは
です
無料ホームページ
をどうぞ
1999.04.21作成 1999.07.03更新
ressii@yahoo.co.jp