「レッシーぱぱの家」
>>
育児週報
>>
第14-26週
>>
第24週
背景gif版・玄関フレーム
背景色のみ版・玄関フレーム
メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」
「楽しいアイコン掲示板」
リンク集
(ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
前週へ
総目次・目次へは上のリンクから
次週へ
−索引−
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら・わ行
How To
レッシーぱぱの育児週報・第24週
鎧兜一式、来たる
今週は、先週の続きから。 先週の最後でお話しした初節句の飾り物が、土曜日、大安吉日に届いた。 せっかく大安吉日に届いたのだから、とその日のうちに箱を開けて飾り付けた。 なんと、鎧兜に弓、太刀までついたフルセット。 しかも正絹製で、金沢の本金箔張りというブランドものの逸品である。 私の祖父母も、ずいぶんと奮発してくれたものである。 ありがたいやら悪いやら。
しかも、お礼をしたら、「梅干し殿下は鎧兜のことはわかるんか?」と思わぬ質問が。 「わかるわけないよ、でもあと1年ぐらいしたらわかるんじゃないかな」と答えておいたが、 やっぱり「おお、ようわかっとるわ」と答えておいた方がよかったのだろうか? とりあえず、初節句に家に祖父母が来る前に、よく殿下に言い聞かせておかなければ、 とちょっと冷や汗の私である。 さあ、どうやって言い聞かせようか?
ママのマラソン・ダイエット?!
もうひとつ先週の続き。 歯がはえてきた殿下は、なめたがりのほか、なかなか寝ないようになってしまった。 どうも、これも歯が生えてきて気分が落ち着かないことと関係がありそうなのだが、 夜はすっかり私の抱っこでは寝ないようになってしまったのである。
さて、妻はそんな殿下に対して、 おんぶ攻撃をした上で部屋(リビング)を走る走る(といっても小走り程度ですが)! 最初のうちこそ殿下はママに最寄り駅の向こう側まで走らせたが、 少し落ち着くと2−3分で眠りについてくれるようになり、ほっと一安心。 私も真似をして、妻の入浴中に泣き出しそうになった殿下を抱っこして小走りしてみたところ、 実にあっさり寝てくれたのである。
そして、もうひとつ、この「マラソン」が妻にとっての思わぬダイエットになっているのである。 もっとも、授乳中で食べている量も多いので、やせる、とまではいかないようではあるが。 それでも、体重が増えていないだけで効果あり、 と妻は毎晩体重計に乗ってはほっとしているらしいのである。
キキ、子ども会にはいる
今度はキキの話題。 町内会で、幼稚園年長から小学校卒業までを「子ども会」加入期間としていることから、 こんど年長のキキも、例外なく「子ども会」会員となることになった。 近々歓迎会がある、ということで、案内も届いた。 メンバー紹介のほか、ゲームなどあるという。 「子ども会」の中でキキがどう自己主張していくのか、 またどれだけお友達を増やすのか、楽しみなところである。 ところで、先日近所の情報通某マダムから、妻はこんなことを言われたんだとか。 「さいきん、キキは少しまともになってきたけど、 xxちゃんとyyちゃんもいるし、来年の新1年生の学年は荒れるわよー!」 まあ「荒れる」といっても、 かつて妻も通い、ふたりの子ども多分通うことになるニュータウンの某小学校は、 「成績がよく、荒れない」学校として有名。 だからして、「荒れる」といってもいわゆる「学級崩壊」といった趣にはなりそうにもない。 しかし、そんなことより、そう言われたことを教えてくれた妻のひとことが気になった。 「そんな風にいわれていることがわからない親がいるんだよ。 人づき合いがちゃんとできないから。 かわいそうだね。」
夕食はお預け、帰宅したらまずお風呂
最後は、ひさびさに私自身の登場。 最近、仕事の谷間で、早く帰宅できる日が多い私。 8時前後に帰宅するときの夜のスケジュールをここでご紹介しよう。
帰宅するや否や、まずキキの抱きつき歓迎を受ける。 ついで殿下の笑顔にも迎えられるが、休む間もなく入浴の支度。 キキの強いリクエストもあって、すぐにキキと一緒に入浴する。 ひととおり洗い終わると殿下の登場。 3人の入浴か終わると、キキの髪を乾かしたり、歯の仕上げ磨きをしたり、 ときには殿下にミルクを飲ませたり。 日によって違うが、いずれにせよ風呂から出たあとの子どもの世話が待っている。 そして、キキと殿下を寝かせ、妻が入浴する頃、ようやく夕食にありつけるのである。 本来、夜9時過ぎの夕食はあまり身体によくない、というが、 そんなことにかまってはいられない状況なのである。
そういえば、最近、入浴時間の楽しみが増えてきた。 キキが、その日あったことをいろいろ報告してくれるし、 日によっては殿下の身体を洗うのを手伝ってくれたりする 。殿下の浴槽の中での水パシャ行為はいよいよエスカレートして、 自分の顔に水がかかって「ブー」となることもしばしばである。 もちろん、油断していると私の顔にも水がかかることになる。
さて私、最近やっとキキの長い髪を乾かすのに慣れてきた。 ちょっと前までは、必ず妻の確認がはいり、ダメが出ると妻にバトンタッチ、 ということも多かったが、ここのところダメ出しが少なくなってきている。 ちなみに我が家での乾かし方には、それほどの工夫はないが、 ドライヤーで乾かす前にある程度タオルで拭いておくことと、 ドライヤーを使いながらハンドタオルで水滴を吸い取らせるようにしている。 それでも肩より長く伸びたキキの髪を乾かすのには、10分以上かかる。 結構手間のかかる作業なのである。 いつになったら、キキは自分で髪を乾かせるようになるのだろうか……?
駅に行く途中の並木道の桜もだんだん開いてきて、すっかり春の装い。 インフルエンザの心配もなくなったし、……と、妻は何か企んでいる様子。 果たして、殿下にどんなことが待っているのか、次週を乞う、ご期待。
−索引−
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら・わ行
How To
前週へ
総目次・目次へは下のリンクから
次週へ
背景gif版・玄関フレーム
背景色のみ版・玄関フレーム
メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」
「楽しいアイコン掲示板」
リンク集
(ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
このページを5段階評価
第24週
<<
第14-26週
<<
育児週報
<<
「レッシーぱぱの家」
このページは
です
無料ホームページ
をどうぞ
1999.04.01作成 1999.07.03更新
ressii@yahoo.co.jp