「レッシーぱぱの家」 >> 育児週報 >> 第14-26週 >> 第14週
背景gif版・玄関フレーム 背景色のみ版・玄関フレーム メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」 「楽しいアイコン掲示板」
リンク集   (ほかのコーナーも続々リニューアル予定)

前週へ 総目次・目次へは上のリンクから 次週へ

−索引−
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら・わ行 How To

レッシーぱぱの育児週報・第14週


 
「こどもの保険」掛けはじめる
今週は、ちょっとお堅い(?)話題から。
今月から、梅干し殿下が「こどもの保険」にはいりました。 当然、契約者兼払い込み人は親の私。 某生命保険の担当者が、珍しくも良心的な方なので、その方に頼んで見積もってもらい、 「18歳満期」の標準的なプランで契約しました。
キキの分も0歳からやっているのですが、 保証利率が低くなったせいでしょうか、私が年齢をとったからでしょうか、 まったく同じ内容の契約なのに、 梅干し殿下の月払いの保険料は、キキより1割以上も高い1万1千円あまり。 でも、もし、私に万が一のことがあったときの保証と、入院給付金、 それから途中の生存祝金がある(=貯蓄でもある)、ということで、 そのことは問わないことにしました。
ああ、でも、また、給与天引きの生命保険料が増える〜(=使えるお金が減る〜)!

キキ、「補助輪なし」クリア!
キキは今週から3学期がはじまり、またいつもの生活ペースに戻りつつあります。 ただ、幼稚園のある日は私が出掛ける直前に抱きかかえてリビングに連れて行くのに、 休みの日は逆に私に「ねえ、パパ、起きてよ〜」攻撃を仕掛けるところは変わっていません。 早く逆転してくれればよいのですが。
さて、今週のキキの話題はふたつ。
まず最初は、幼稚園の教材と遠足のはなし。 幼稚園で、楽器の演奏を練習するとかで、「メロディオン」という楽器 (=ピアニカですね)を買いました。6千円ぐらいするようです。 これは完全に予定外の出費。 私のときは、幼稚園に足踏みオルガンがあって、それをちょっと練習した記憶がある (すなわち楽器代ゼロ)のですが、やはりモノのあふれる時代、 楽器やさんの生き残り戦略にまんまとはめられているような気がします。 それから、遠足の行き先が水族館なので、入館料(500円)だけ負担してください、 という連絡も来ました。こちらはまあ仕方ないか、ということで。
もう一つ、自転車のはなし。 おととしの誕生日プレゼントでキティちゃんの自転車をもらった彼女、 遊び相手のYさんちのMちゃん(1年上)に刺激されたか、 去年の夏、補助輪をとってみた。 でも、いきなりは乗れず、「こわい」を連発。 妻は強引に乗れるようにしたかったようだが、私はいったん時期を待つことにした。 そして、新年を迎え、練習再開。 今度はあっさり乗れるようになった。 片足をペダルにのせ、もう片足は勢いをつけてからのせてこぐ。 一気にここまでできるようになりました。 これで、基本的なところは無事クリア。 あと、距離を伸ばすのは練習次第、といったところです。 どうも、倒れた自転車をひとりで直せるようになって、 自転車をコントロールする自信がついたのが大きかったようです。 これで、キキの外遊びの楽しみがまたひとつ増えました。

梅干し殿下・危機一髪!
さて、こんどはちょっとやっかいなはなし。 この下の項で触れる行事のために、私の実家へ行ったとき、こんなことがあった。 私がキキと梅干し殿下のいとこのNくんを抱っこしてあやしながら、 キキと梅干し殿下がならんで休んでいるこたつのところへ向かったとき。 キキ、梅干し殿下、私(Nくんを抱っこ)がちょうど一直線上に並んだ。 Nくんが来たことに気づいたキキは、一直線にNくんを抱いた私のほうへ向かう。 そして……
事件発生。 こたつを飛び出したキキ。そのひざが、梅干し殿下の胸部を打った。殿下は一時的に大泣き。 幸いにして打ちかたが軽かったためか、大事には至らなかったが、 キキはこのあと、妻ばかりか祖父母にもたんまり怒られ、叩かれたのである。
それにしても、「ごめんなさいって言ってるのにぃ〜」と叩かれながら泣き叫ぶキキ。 確かに、打ち所と強さによっては、梅干し殿下の生命の危機になりうるわけだが、 泣き叫んでるうちはまだわかってない! と叩きつづける人あり、 梅干し殿下が打ったところと同じ部分を踏みつけて「痛いでしょう!」と言う人もあり。 私もきちんと見きれなかったのがいけなかったのだが、 そこまでしてみんなで……?! と半ば呆然としてしまう私は、 やはりパパ失格なのであろうか?
キキの「思い立ったら即行動」での不注意、これからもまだいろいろ起きそうである。 そしてもう一つ、「行きつけの医者」が外科も併営だと、 こういうときにすぐに相談できて便利である。妻がこれを「活用」したのは言うまでもない。

すりおろし果汁とお食い初め
お口直しに、梅干し殿下の今週の「行事」をふたつ。 まずひとつめは、母乳とミルク以外の飲み物初体験。 妻の母は、「市販のジュースでいいんじゃないの?」といったそうだが、 妻自身がこだわって、リンゴをすって凍らせておいた。 殿下の果汁初体験は、これを解凍したもの。 すりおろしたときの「かけら」もはいっているため、 たまに人工乳首がつまってしまう「弊害」はあるものの、 それにもめげず、「無表情」でこれを飲み干す殿下。 相変わらずの「大物」ぶり? である。 続いては、普通100日目、という「お食い初め」の儀。 鯛の塩焼き(これはさすがに某百貨店に予約して焼いてもらったもの) と野菜の煮物のセットアップは全部私の実家側の役割。 私たちは、お宮参りでもらった「お食い初め用食器」を持って、クルマで実家に行くだけ。 うーん、実に楽させてもらっていてありがたい。 そして、儀式開始。 鯛のほぐした身や、野菜を次々に口許に運ばれる殿下。 食べさせる側は、一瞬口に入れそうになりひやっとする。 そしていつもの通り、祖父の写真攻勢。 今回は自宅からカメラを持っていくのを忘れたため、 あとで「証拠写真」を焼き増ししてもらうことになった。 そして、儀式が終わると、「お食い初め」用食器に残った食物は、 本人のたっての要望により、キキが残らず食べて、 今週のメイン・イベントは無事お開きとなった。 もう少し経つと、梅干し殿下もほんとうに離乳食を「食べる」ようになる。 他人の食べている姿を興味深そうに眺める殿下、 果たしてどんな「食いしん坊」ぶりを見せてくれるのか、いまから楽しみである。



ここのところ「行事」が立て続けにはいっていた我が家。 でも、それも今週で一段落。 そして、キキと私も含め、梅干し殿下が生まれる前の日常を少し取り戻すときが来た。 次回「第15週」をどうぞお楽しみに。
 

前週へ     次週へ

−索引−
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら・わ行 How To


前週へ 総目次・目次へは下のリンクから 次週へ

背景gif版・玄関フレーム 背景色のみ版・玄関フレーム メールマガジン・フレーム
掲示板「お遊びスペース(2)」 「楽しいアイコン掲示板」
リンク集   (ほかのコーナーも続々リニューアル予定)
このページを5段階評価
第14週 << 第14-26週 << 育児週報 << 「レッシーぱぱの家」

このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ

1999.01.21作成 1999.07.03更新
ressii@yahoo.co.jp