現在までに『フリー・トーク#009 −《男女共同参画》ふたたび――家庭における男女共同参画の意味−』 にお寄せいただいたご意見のうち、
公開できるものは1件です。
以下に表示します。
まきちゃん さんのご意見
まきちゃんです。
難しい法律を読みやすくまとめてありましたね。
ちょうど仕事柄、この点については調べていました。
1つ情報、家庭教育ノートにタイアップしたビデオがあります。(もう知ってるかな)
芸能人パパや専門家などのお話が聞けるものらしいです。
教育委員会に問い合わせると借りられる様になっているとか。
私は借りてみようかと思っています。
さて、男女平等ということは、まだまだ日本では浸透していないところが多くて、さみしいです。
アメリカのHP社も最強の女性を社長にしたというのに、日本では、男性も女性自身も意識が低いです。
私の家庭での男女についての考え方は、分担ではなく、平等です。
オムツをとりかえるのも、ご飯を作るのも、掃除をするのも、買い物をするのも、その時できるほうがやる。
気がついたほうがやるのです。
うちでは、夫婦ともに仕事を持っています。
そして、自営業であるので、そのようにしなければやっていけません。
しかし、夫は時々「女がやること」という観念が戻ってきて、不服そうな顔をすることもあります。
でも、それにめげることなく、話し合いながら毎日を送っています。
女性もあきらめて、「仕事しながら子育てはできない」と決めてしまわないことですね。
その考え方が「専業主婦」という言葉を生み出しているような気がします。
フリー・トーク#009 に対するご意見は、以上です。
ご意見へのご意見もこちらで承ります。
このページは
です
無料ホームページをどうぞ