Q:「あのこと」以来人との付き合いに一線を……/ぽてと さん
  
 こどもを挟んだ付き合い・・という言葉をみてずきんときました 
 以前住んでいた土地でのできごと 
 ずっとずっと心にしこりになって残っていて 前の家を思い出すたび 心がツキンって痛むの 
 切りぬけたっていうか 破局に終わってしまったやな思い出ですが・・ 
 
 マンションで何組か同じ年頃の子供がいたので 引越してすぐに仲良くなりました 
 とくにおとなりの女の子とは うちの息子がすごく仲良くなったので 
親同士毎日のように お互いの家を行き来してたの 
 一年ぐらい仲良くしてたかな? 
 おとなりの人・・(えーさんにしときますね) 
えーさんの子供に対する態度だけは 私には理解できないものでしたが 
なにしろ息子が毎日のように「えーちゃんとあそぶ〜」と言い えーちゃんにくっついて回ってたので・・  
 2才くらいってどうしても親もずっと いっしょに行動しますよね 
だからずっとえーさんといっしょにいることになるんです 
 えーさんは積極的で おしゃべり上手 ばんばん意見もいう人でした 
だからいっしょにいると 話題がつきないし 楽しく過ごせてたと思います
 他の人から見たら 入り込めないくらい仲よさそうに見えたらしいです 
 
 まる一年たったくらいに 私が妊娠しつわりがひどかったので  2週間くらい実家に帰ってました 
 そして自分の家に戻ると 私の周りの世界が ガラッと変ってたの 
 公園にいってお友達たくさんいるんだけど なんだか空気が違うんです 
 えーさんが原因でした 露骨に私を無視 話題に入れないのです  (他の人はふつうでしたが) 
 そんなことが 何日か続いたので 直接聞きに行きました 
 何を怒ってるのかわからないままだったし 原因が私にあるならあやまらないといけないから・・ 
 えーさんも興奮してて ぐちゃぐちゃ言っててよく理由はわからなかったけど 
とりあえず いっぱい誤っておきました 
 もめたままはいやだったし えーさんがいやな思いしたことは 事実ですしね 
 それはそれで終わったんです 
(本当のところ 私は納得いってなかったし 悲しい思いしたけど 
お隣同士もめててもいい事ありませんよね 大人なんだしって自分に言い聞かせてました) 
 
 でもその後 えーさんに対するママさん達の態度がかわったんです  
 私が実家に帰ってる間にあったことも 聞きました 
 私が他の友達にTELしたことが発端みたいで その人が言うには 
 ★どうして私に電話しないの?っていう 独占欲とやきもち? 
 ★えーさんは実家が遠くて帰れないのに 私は(その時は同じ県内)実家に甘えてる 
 そんなささいなことから みんなに私の悪口を言い出したらしいです 
 友達の悪口みたいなのって みんな聞きたくありませんよね 
知らない人のことだったら 「ふーん」って聞き流せるけど・・・ 
 そんなこと言い出して 友達の間でえーさんは“いない人のこと他の友達に悪口いう人”っていうのが発覚! 
 子供に対する態度のことも みんないろいろ集まって言うようになって・・・ 
えーさんの気まぐれな態度と悪口に みんなが振り回される様になりました 
 それぞれがいやな思いすることが多くなり 
1年後には えーさんが孤立したみたいな形になってしまったんです 
 そして突然 本当に突然引越して行きました 
 孤立したことが引越しの原因てわけではないと思いますが いづらくなったってのもあるんでしょう 
 
 みんなで無視してたわけでもないけれど それぞれいやな思いしてるから どうしてもギクシャクしちゃって・・  
自然と離れてしまったんです 
 かわいそうなのは 子供ですよね 
 私達はえーちゃんに声かけたりしてたけど 
「えーちゃん あそぼ」とか言ってても えーさんは無理矢理連れて帰る みたいになって 
うちの息子も「どうしてえーちゃんとあそべないの?」って きいてくるようになりました 
 そのたんびに心がずきずき! 
 避けてるわけじゃないけど 悲しい思いがよみがえって自然にしゃべれないし 
孤立したのって 私のせい? っていう思いもあって・・・もやもやするんです 
 
 あぁ〜 何を書いてるんでしょうね 
 とにかく後味が悪いっていうか 何も解決しないまま決別してしまったので 心にしこりとなって残ってるんです 
 どうすればよかったのか? 全然わかりません 
 どうなりたかったのか? それもよくわかりませんが・・・ 
 
 ただこのことがあってから 
私も新しい土地へ引越し新しい環境になったけど 人との付き合いに一線を引いてしまうんです 
 これが問題です 
 相手の中になぁなぁになって 踏み込みすぎたんじゃないかって・・・ 
 でも こんなのって淋しいですよね 
 一時期 家族さえいてくれればいいわ! なんて思ってました  
みんながみんな そんな人ではないんだし・・ わかってはいるんだけど どうしても壁をとりはらえないんです 
 今まで人とぶつかったこともなければ ケンカもしたことないからかな? 
 心が軟弱になってしまってるのかもしれない 
 
 ほんとに子供を挟んだ付き合いって難しいと思います 
 小さい頃と違って 子供が子供同士が仲良くなっての 親同士のお付き合いですから・・・ 
 
 長くなってしまってごめんなさい 誰かにずっと聞いて欲しかったんです 
 自分の心 人には言えなかったから・・ 
 文章も下手で 言いたいこと書けたかどうかわかりませんが どうもありがとうございました  
 | 
 
 
 | 
  | 
 
A1:もう過ぎたことは忘れるように/hal-3 さん
  
「あのこと」以来人との付き合いに一線を……について、
昔私が経験したことと似ていたので、ちょっと書かせいただこうと思いました。 
 
今19才の長男が3〜4才くらいの時でしたから、もう15年くらい前のことです。 
 
長男が2才の時、今住んでいる所に越してきました。 
そのご近所にちょうど同じくらいの年の子が何人かいて、遊び相手に恵まれて良かったと喜んでいました。 
 
その中に、いわゆる昔のガキ大将タイプの子がいました。 
体格は違いますが、「ドラえモン」に出てくるジャイアンのような感じといっていいかな。
今時は珍しいタイプのお子さんでした。 
 
とにかく腕白で元気の良いお子さんで、それだけなら別に構わなかったのですが、
なんとなく意地悪な感じだったのです。
そして、腕っぷしも他の子より強かったのですが、
ジャイアンと違うのは、弱い者イジメをしている感じがしたのです。 
しかし、たかだか3、4才の子のしていることです。
今考えればどうってことないことだったのですが、
あの当時、私の頭では理解のできないことばかりしてくれてました。 
それに対して、我が息子も情けなく刃向かえず、泣いてばかりいたので、その度イライラしていました。 
 
それでも子供は遊びたがるので、我慢して親子でおつきあいしていたのですが、
ある日、いつものように乱暴されて泣いている私の息子を見て、
その子のお母さんが私に言いました。 
「このままだと泣けばすむと思うようになるわよ」 
 
それで、私もぷっつんきて、このお母さんとは付き合いたくない、と思ったのです。 
対等な子供通しのケンカなら別に良かったのです。
しかし、その子の場合は明らかに一方的に向こうが乱暴や意地悪をしていました。
うちの子に対してだけではなく全てのお子さんに対してそうでした。 
それで、他のお母さんたちと、近所付き合いをやめるわけにもいけないしどうしたもんか困って相談していたのですが、
子供通しの関係と親通しの付き合いを別にして、割り切って考えるようにしようということになり、
そのお子さんのことを皆で叱ることにしました。 
 
しかし、私の性格が元々嫌いな人とは付き合いたくない、というばか正直なところがあり、
年齢的にも(24、5才だった)未熟で、ついそのお母さんに対してつんけんした態度を取ってしまったのです。
他のお母さんたちはうまく振る舞っていたのに。 
それが気にいらなかったらしく、その子のお母さんは私に、 
「あんたの最近の態度はなんなのよ!」 
と怒鳴りつけました。 
(後でそのうちのお姑さんが謝りに来ました) 
 
あるお医者さまが育児相談の記事で、 
「子供通しの関係で親通しの付き合いが壊れるのは双方共に大人の市民としての資格が無い」 
というようなことを書いてあるのを、丁度その頃読みましたが、
まさにそういうことになってしまったのです。 
 
しかし、頭では理解できているのですが、どうしても生理的にそのお母さんとうまく付き合えず、
最悪の状態になってしまい、私はノイローゼ気味になり、体の具合いも悪くなってしまって、
しばらく実家に帰っていました。 
 
その時、私が一番悲しかったのは、他のお母さん方の態度でした。 
(今考えると、別にどうということはないのですが、)
その問題のお母さんがいないところではさんざ悪口をいっているのに、
その人がいる前ではにこにこしてお付き合いしていることが、信じられませんでした。
他の人間関係でもよくあるケースなのにね。 
 
さてその結末はというと、やはりその家族がご主人の会社の倒産で、引っ越して行かれたのです。 
正直いって、近所の皆で喜びました。 
でも、悲しいですよね。地域から出ていくことを喜ばれるなんて。 
 
私としても、別にその人とケンカしたかった訳ではなかったのです。 
それが、どんどん最悪のパターンになっていくのをその時には、どうしようもありませんでした。 
世の中いろんな人がいて、自分の考えている通りには人間関係が造れないのだということを学びました。 
自分ではどうしようもないこと、時、人ということがあるのです。 
 
お悩みの方も、もう過ぎたことは忘れるようにして、
その時の反省を活かして新たな人間関係を造られることにした方が良いでしょう。 
私も、大人の関係とはそういうもんだということを学びました。
つかず離れず、というのが一番いいようです。 
しばらくは辛いでしょうけど、でも人間不信になっては悲しいですよね。 
きっとそのうち気の合う人が見つかると思います。
その時には、お互いの意思を尊重した、良い距離を保ったお付き合いをしていけば良
いと思います。 
 | 
 
  | 
  | 
 
A2:人を信じる気持ちは持ち続けて/てっつぁん さん
  
正直言って仕方がない結果だと思います。
それに対して相談者が痛い思い出としていつまでも心に残していく必要はないように思います。 
その当事者の方は引っ越して行かれ、新しい環境の中で新しい生活を始められるのですから、
今度はそういう事にならないように努力される事だけを祈っていればいい事だと思います。 
相談者の方はそんな事があって一線を引いてしまわれる様ですが、
人を信じる気持ちは持ち続けていただきたいです。 
 | 
 
 
 | 
  | 
 
A0:もう少し自分に素直になれればいい/レッシー
  
えーさんがそうなってしまったのは、決して"どんちゃん"さんのせいではありませんよ。 
あなたが相手の中に踏み込み過ぎたんじゃなくて、
あなたも書いているように、「直接聞きに行ったら興奮して……」というのであれば、
えーさんは、あなたの言っている「大人」じゃなかった。
そのせいです。これは100%間違いないことです。 
 
確かにあなたの"行動"がもとで問題は起きた。 
でも、それがなくても、いつかはえーさんの「悪口」癖は、
ほかの人の"行動"から露見していたと思うのです。 
そして、彼女が「そっと」引っ越していく結末も。 
 
だから、新しい環境でも、どうか
「人との付き合いに一線を引いてしまう」
ことだけは慎んでもらえたら、と思います。 
実は私自身もそれで失敗してきたことがあるし、
あなた自身が「問題だ」ってわかっているなら、
もう少し自分に素直になれればいいんじゃないかな。 
人との本当の交流って、
やっぱりたまには「ぶつかる」ぐらい真剣に、
相手のことをわかりあうことだから。 
 
そして、淋しかったら、またお話ししてください。
お相手しますよ。 
 
それともうひとつ、お子さんにどう「説明」するか。
まだ聞いてくることはないかもしれませんが、もしあるなら。 
もちろんまず謝らなきゃいけない。
えーちゃんと遊べなくなったのは、淋しいかも知れないけど、
お子さんが悪いわけじゃないってことを、
謝りつつ、知らせてあげる。 
そして、あなたがえーさんに無視されたり、
悪口を言われたりしていやな気持ちにされたこと、
ほかのおかあさんたちもいやな気持ちになったこと、
その結果、えーさんのほうから去っていったこと。
そのことを率直に話せば、「なんとなく」であっても、
お子さんは納得できるのではないか、と思います。 
ただし、実際に私がそんな場面に遭遇したわけではないので、
これはあくまでも「想像」でしかありませんが。
 
 | 
 
 
 |