「あったかハートの子守歌」 Help! File #001

★ このHelp! File ツリーの構造:
[#001] Q:教育方針が違う友達の親……/「博多山笠 やまのぼせ」さん
A1:「悪いことをしたら、その子を叱る」/雄大パパ さん
A2:しっかりと言い聞かせてあげればいい/てっつぁん さん




Q: 教育方針が違う友達の親……/「博多山笠 やまのぼせ」さん

 子供の友達の親御さんと教育方針がちがっており、トラブルが発生した時、対処に困っている。
 (事例)
 子供の友達たちが隣家の倉庫からサツマイモを勝手に持ちかえり電子レンジで蒸かして食べてしまった。
 それぞれの親御さんに連絡を居れたら人のものを勝手に持ちかえった事を重要視され、 また我が家と隣家の関係を心配してくれる一方、 子供のする事だからと一笑で片付ける方もあり、困っている。
子供には「あの子と遊んだらいけない」という差別・いじめの原因となる事は教えたくないため 今後どう対処していこうかと夫婦で悩んでいる。


A1:「悪いことをしたら、その子を叱る」/雄大パパ さん

各家庭で教育方針が違うのは当たり前ですよね。 そのことは相談者も分かっていると思います。
問題はトラブルが発生した時の対処の仕方ですよね。
その家の教育方針がどうのこうのではなく、 「悪いことをしたら、その子を叱る」でいいのではないでしょうか。
事例について相談者はどう考えているのか書かれていませんが、 たぶん「子供のする事だからといって一笑で片付けられる問題ではない」 と思われているのではないでしょうか。 だったら、その子たちを叱ればいいのです。 そして、また悪いことをしたら、その時にまた叱ればいいのです。
「あの子と遊んだらいけない」なんてことは言わないで下さい。 差別、いじめ、偏見の芽を子どもの心に植え付けることになってしまいます。
その子と遊んでいて悪いことをしたら叱ればいい、ただそれだけなんですから。


A2:しっかりと言い聞かせてあげればいい/てっつぁん さん

今一つ関係がよくわからないのですが、それぞれの家に連絡したのが「相談者」であるということで、 「相談者」の子どもさんはやっていないということで話を進めます。 ただそうすると「我が家と隣家の関係を心配してくれる一方」の文面が理解できませんが・・・・。 やっぱり入っていたのかなぁ・・・・。

まず、自分の子が物を取ってきたら、親が謝りに行く(当然ですが)。 ただその時子どもも一緒に連れて行って、親の謝る姿をしっかりと見せることが大切だと思います。 とんでもないことをしたんだなということを頭と体で感じ取らせるべきだと思います。 それが幼い内ならば、子どものした事だしということで深刻にならずに済むと思います。
次に、他の子がやったことをいけない事として教える場合ですが、 いけない事その物の部分をしっかりと言い聞かせてあげればいいと思います。 その時に押さえていて欲しいのは、 自分たちが(親が)「あの子と遊んで欲しくない」という事を心の内にも思わないように努力して欲しいという事です。 子どもが相手を差別したりするのは往々にして何気なく親が口にしている事が原因だったりするからです。

前のHelp! Fileへ   次のHelp! Fileへ

Help! File 目次ページへ


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ

1999.06.29作成
ressii@yahoo.co.jp