☆★ ★☆ ====================================
☆ ☆ ☆ ☆ メール・マガジン
★ ★ ★ 「あったかハートの子守歌」
☆ ☆ from レッシーぱぱ
☆ ☆ (via:)
☆ ☆ 第21号 (1999.12.27 発行)
☆ ☆ [発行部数: 385]
★ ====================================
------------------------------------------------------------
家族がみんな「あったかハート」でいられる関係であるために、
堅苦しくなく、楽しく誇りある「子育て」をしていきたい……。
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
以前からお読みの方、また会えてとてもうれしいです。
第21号からお読みの方、はじめまして。これからもよろしく!
------------------------------------------------------------
[第21号・目次]
★☆★本号は「年末大感謝号」です。★☆★
◆新コーナー:ほほえみハートな風景
◆次の「テーマ・トークのテーマ」たち
◆「育児相談&情報交換」所から
◆レッシーぱぱの家・更新情報
◆アンケート#21のお願い
◆編集後記&次号予告
(本号では「エッセイ」「テーマ・トーク」はお休みです。
それからアンケートの分析結果も公表を次号に延期します。
いいわけは編集後記に。)
──────────────────────────────
◆新コーナー:ほほえみハートな風景
第19号で「フリー・トーク」としていくつか取り上げた「風景」
たちを、独立させて「ほほえみハートな風景」という新しいコー
ナーを作りました。
本号では、冒頭を飾るコーナーとして、四つの風景をご紹介しよ
うと思います。
テーマは、「思わずほほえむ息子・娘の行動」。
------------------------------------------------------------
・今娘は、膝を屈伸させる事を良くします。娘は9650gで71cmなの
で、座りながらお尻を上げ下げしていると、まるで餅つきしている
みたいです。
この頃では、「○○ちゃんの餅つき1、2。1、2。」と言うと
膝の屈伸をする様になりました。これを見ると、「可愛いな」と親
馬鹿になってしまいます。
(メロンパンナさん、29歳、お子さん11ヶ月)
===> その光景を目に浮かべたら、こちらもほほえんでしまいま
した。きっと、娘さんもママが喜ぶのがわかるから、進んで
ママの笑顔のためにやってしまうんですよね。メロンパンナ
さん、くれぐれもやらせすぎにはご用心を。
------------------------------------------------------------
・先日、保育園から帰ってきた息子が、きらきらの目をして「きょ
うはお土産がある」というのです。何かと思っていると、ポケット
から、かさかさに乾いた葉っぱを取り出し、
「はい、これはママの。」
パパの分も、弟の分もあって、本人はとてもうれしそう。
「じゃあ、アルバムに 貼っておこう。」
これって、しっかり親ばか?
でも、もう持ってこないでね。ごみになるから(T_T)
(りえママさん、31歳、お子さん3歳8ヶ月、1歳3ヶ月)
===> 家族全員の分があったとは、息子さん気遣いができて、
りっぱなお兄ちゃんですね。そして、おみやげをアルバムに
貼ったママもえらい! (でも、やっぱりホンネは最後の一
行?!)
------------------------------------------------------------
・3日前、娘(4才)が父親(旦那)に買ってもらったインライン
スケートをドライバーで分解していました。(見るも無残!!)
はずしたネジを小さな箱に丁寧に収めていたところは、普段父親
のしている事を良く見ているのだなぁ〜と感心していたのですが、
「元に戻らなくても新しいのはもう買えないよ〜」と伝えたとたん
「うわぁあああああ〜ん」と泣き出した彼女はとても可愛かったで
す。うん。やっぱり4才児だぁ〜。
この話を会社から戻った旦那にしたら、「すっげぇ〜なぁ〜アイ
ツ」と腹を抱えて笑っていた。せっかく買ったのに!! と怒るか
な? と思っていたので、意外や意外。あら、あなたって素敵な人
ねぇ〜♪
次の休日には親子で修復を試み、冬空の下、ゴロゴロ走りに行き
ました。
(この話で暖まれるのはうちの人間だけかも・・)
(よっぴぃ さん、32歳、お子さん4歳、2歳)
===> 単純にこわしたかったのか、それとも「もの」がどうやっ
てできあがっているかを知ろうとしていたのかは定かではあ
りませんが、娘さんにとっては、「分解」はきっと楽しい作
業だったのでしょう。
それを「すごい!」と笑える連れ合いさんだと、よっぴぃ
さんもあったかハートで子育てできそうですね。
------------------------------------------------------------
・息子も1歳2ヶ月になり、少しはチンパンジーなみの頭脳になっ
たらしく、いろいろなものに興味を持つようになり、好みと言うか、
好きなこと、嫌いなことがいろいろ出てきました。特に気に入って
いるのが、「ボタンを押すこと」。
ボタンなら何でも押します。ボタンを押すことによって動いたり、
音が出たりしたら、もう最高。得意になって連続攻撃です。私のお
腹にあるほくろなんか何度、押されたことでしょう。もちろんお父
さんとしては、その度に「ぎゃー」とか「ぐおー」とか鳴きます。
皆さんもご経験があると思いますが、テレビのリモコンなんか、
こちらが集中してみているときに限って、電源を切ったり、チャン
ネルを変えたり。結局、砂嵐を見させられる羽目の毎日。
最近は、「テレビを見ているときは、リモコンは隠す」という防
御策にでたのですが、数日後にはその策も破られました。テレビの
ところまでつかまり立ちとよたよた歩きの複合で接近して、テレビ
本体のチャンネルボタンを押す! 押す! 押す! とうとうその
下に有るビデオのボタンも押す! 押す! 押す!
そのとき、「ひーん」と泣き出さんばかりに私にしがみついてき
ました。見ると、ビデオデッキがイジェクトボタン(取り出し)を
押されてテープを吐き出していました。何度やっても、テープが出
てくるとしがみついてきます。ラジカセのボタンでもイジェクトボ
タン(取り出し)を押すと恐怖に駆られるようです。やっと弱点を
みつけました。
しかし、それでも他のボタンは狂喜乱舞して押してます。とうと
う奥さんの乳首もポチッと押される始末。いよいよ息子自ら、断乳
をお望みでしょうか。
(ひげひげ さん、45歳、お子さん1歳2ヶ月)
===> 私の息子と像が重なって、個人的には思わず大笑いしてし
まった「風景」です。「押す」と反応があることがわかると、
面白がって「押す」ことが子どもの「マイブーム」になって
しまうんですよね。
ちなみに、うちのテレビ本体のスイッチはガムテープで
「封印」されていますし、ほ乳瓶の乳首も押すようになった
ので、妻はほ乳瓶で飲ませるのをやめようと考えているよう
です(一歳二ヶ月の息子は、すでに本物の乳首は卒業済み)。
イジェクトボタンは、ひげひげさんの息子さんには、さし
づめ「びっくり箱を開ける鍵」なのかも知れませんね。
──────────────────────────────
◆次の「テーマ・トークのテーマ」たち
まず、本号では編集の時間がとれず、テーマ・トークそのものに
誌面を使えなかったことを、心からお詫びします。
次号では、二分冊化を覚悟で、テーマ・トークに誌面を割きたい
と思っておりますので、ぜひ以下のテーマたちへ、皆様のご意見、
ご体験をお寄せください。
テーマによってはそこそこご意見・ご体験が集まっているものも
ありますが、まだ少ないものもございます。たくさんのご投稿を、
お待ち申し上げます。
(1)「孤独な母親」さん、「過干渉を受ける母親」さん、
あなたの現状と、どう切り抜けようとされているか(あるい
は切り抜け方がわからないのか)、お話しください。
(2)妻に「過干渉してしまった」という反省をお持ちの方も、も
しいらっしゃいましたら、その経験をお話しください。
(3)毎日お子さんと向き合って過ごしている主婦・主夫の皆さん、
家の中でどう過ごしていますか? 特に「こんな工夫をして
います」といった知恵を大歓迎します。
(4)・取り上げて欲しい話題
「あなたの家庭円満の秘訣 家族があったかハートでいられるため
に、あなたがこころがけていること。」
(この投稿をくださった方は、ご自分でもお答えを用意していらっ
しゃいますが、今回はあえてそれは伏せておきます。)
(5)・テレビゲームに関して・・・
男の子のせいか、大好きなんですが、どこまでやらせていいの
か? 親としては、外でも遊んで欲しいのですが、友達との付き
合いもあるようなので。
皆さんは、どうしていますか?
(6)・最近の事件、親として辛すぎるものばかり。
特に、春奈ちゃんの事件。何年か前の、「公園デビューがこわい」
って言う話題を思い出しました。幸か不幸か、仕事をしていると、
子供だけにいれこむことなど不可能に近い私には、わからないこと
だらけです。
子供の将来のために、レールを引くのも必要なことなのでしょう
か? 皆さんはどう思いますか?
──────────────────────────────
◆「育児相談&情報交換」所から
相変わらず大盛況の「育児相談&情報交換」所。皆様ほんとうに
ごりようありがとうございます。今月の書き込みの数には、所長も
大変驚き、恐縮している次第です。これからもどうぞ有効にご活用
いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、前号発行以降の新しいご相談は、以下の通りです。
・「泥んこになって遊ぶ会」に行かせたい。本人もそのときは
面白がっていたが、いまは「行きたくない」と言う……。
・指しゃぶりする娘、実家で飼っているペット(犬)の毛がも
とで病気にならないか心配で……。
・何か少しでも気になることがあると、抱いていても降りたが
り、静かにしてくれない……。
・国際結婚カップル。私は日本人、妻はシンガポールの人。
妻が娘に一年間かけてシンガポールで英語と北京語を覚えさ
せたいというが、日本にいる私は娘と一年間別々の生活なん
て耐えられない……。
うーん、難しい案件ばかりです。なにかいいアドバイスはありま
せんか? ぜひご協力ください。
もちろん、新しいご相談も大歓迎です。どしどしご利用ください
ませ。
▼「育児相談&情報交換」所はこちらです。↓
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/@geoboard/
──────────────────────────────
◆レッシーぱぱの家・更新情報
[12/18-12/27の更新情報]
12/22 リンク二件追加。
パパママ友人・か行(2) グーイさんのページ。
同・な行 のりぴ さんのページ。
12/24 ジオシティーズの2000ミレニアムメッセージコンテスト
への参加ページを作成。(入選はムリみたいです……)
12/25 「育児週報」第61・62週をアップ。
[年内のアップ予定]
・育児週報・第63週
・リンクもう二件追加
・「専業主婦の夫」アンケート・集計分析結果の公表
(グラフなし、テキストレベルになりそうです)
……あとはリニューアルへ一直線、の予定です。
[リニューアルページ公開]
2000年1月14日の予定(予定は未定、ともいう)です。
どうぞお楽しみに!
──────────────────────────────
◆アンケート#21のお願い
前号とかわりばえのしないアンケートになっておりますが、まだ
まだご返信を頂戴したいと思います。特にまだアンケートに答えた
ことがない、という読者の皆様、ぜひ年末年始の時間を活用して、
一回ご投稿なさいませんか? 本誌を読むときの楽しさがそれまで
と全然違ってくること請け合いです。
別便への返信のほか、ホームページでも承っておりますので、ど
ちらかお好きな方でご回答いただければ結構です。
私がパニックになるくらい、たくさんのお返事をお待ち申し上げ
ます(新しいテーマもないし無理か?)。
▼ホームページ上のアンケート・フォームはここです。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/mailmag/enquete.html
──────────────────────────────
◆編集後記&次号予告
この年末はゆっくりホームページのリニューアルとメールマガジ
ンの編集……と思っていたら、新しい仕事がはいってきて、突然か
なり忙しい状態になってしまいました。しかも、週末の自宅ではほ
とんどそのようなことができず、行き帰りの電車内と会社での仕事
の合間が頼り(おいおい!)の私としては、かなりつらいものが。
しかも、Pubzineさんの冬休み前日、すなわち発行日に、お客様と
の打ち合わせのあと忘年会が……。もう「お手上げ」状態です。
そのうえ、エッセイに予定していた「政府決定の『少子化対策推
進基本方針』」については、具体的なことが、新聞にも政府関連の
ホームページにも載せられていないありさまで、記事を書こうにも
書けない状況になってしまいました。
したがって、本号でのエッセイはおやすみ、また本号全体として
も「テーマ・トーク」も「専業主婦の夫アンケートの結果分析」も
なしの縮小版でのお届け、とせざるを得なくなってしまいました。
楽しみにしていた方、ほんとうにごめんなさい。
------------------------------------------------------------
子どもに関する暗い事件の多かった1999年。子どもの世界が、お
となの世界の「縮図」であるとすれば、それらの事件は間違いなく、
おとなの世界の「暗」の部分をより鮮明に見せたものである、と言
えるでしょう。
そんな時代背景のもと、「育児」そのものだけではなく、もう一
歩踏み込んで「家族関係」をも考えていこう、というコンセプトで
5月にスタートした当メールマガジン「あったかハートの子守歌」。
私自身はコンセプトと編集担当、内容はかなりの部分を読者の皆様
に頼っているような状況ながら、たくさんの方のご購読をいただき、
ほんとうにありがとうございます。今年一年いろいろとお世話に
なったこと、心より感謝いたします。
来るべき21世紀に向けて、その準備の年となる2000年が、「暗」
の世界を少しでも縮小できる年になることを願います。そして、
「あったかハートの子守歌」読者様とそのご家族の皆様には、来る
年のご健康とご多幸をお祈りいたします。
さて次号は、2000年最初の発行となります。そこで、「年始ごあ
いさつ号」として、かたい話を普段より少なくしてお届けしたいと
思います。本号が縮小版になった関係もあり、二分冊になるかも知
れません。予定される内容は以下の通りです。
◆ポエム:「2000年を抱っこ」
◆育児週報・うらばなし(ひさびさの登場です)
◆おすすめホームページ(4)
◆テーマ・トーク(内容未定、皆様からの返信が頼りです)
◆ほほえみハートな風景 または ◆あったかハートな風景
……など。
2000年も、読者の皆様とともに歩む「あったかハートの子守歌」
であり続ける所存です。引き続きご愛読と、ご協力をいただけます
よう、よろしくお願いを申し上げます。
それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
──────────────────────────────
*** ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 ***
*** 第22号は、2000年 1月 8日頃発行の予定です。 ***
──────────────────────────────
このメールマガジンは、以下のサービス・プロバイダーが提供する
システムを利用して発送しています。
(どちらのシステムから発送されているか、タイトルの「via:」の
あとの文字列でわかるようにしました。)
・まぐまぐ ( http://www.mag2.com/ ) ID:0000013157
==> 解除は http://www.kaijo.com/ で上のIDを入れて。
・Pubzine ( http://www.pubzine.com/ ) ID:000939
==> 解除は http://www.pubzine.com/detail.asp?id=939 から。
新規登録・変更・解除は、ここからでもできます。↓
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/mailmag/subscrib.html
------------------------------------------------------------
「レッシーぱぱの家」
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/
「あったかハートの子守歌」のページ
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/1925/mailmag/index3.html
「レッシーぱぱのお遊びスペース」掲示板(気軽に書きこんでね)
http://www.tcup4.com/401/ressii.html?
------------------------------------------------------------
編集・発行人:レッシーぱぱ:石原隆行
Copyright(c)1999 レッシーぱぱ:石原隆行 All rights reserved.
------------------------------------------------------------
e-mail : mailto:ressii@yahoo.co.jp
ご意見、ご感想、ご希望などは、↑のメール・アドレスまで
お気軽にどうぞ。
なお、いただいたメールは、このメールマガジンにて紹介させて
いただくことがあります。紹介OK/紹介NGも明記していただけ
ると、助かります。
------------------------------------------------------------
・このメールマガジンのご友人へのご紹介は、内容を加工せず、
上の著作権表示の行もそのままにしてお願いします。
その際、ご購読をお誘いいただけますと幸いです。
・このメールマガジンの全文、または一部の無断転載を禁じます。
転載、ならびにメディアでの紹介については、必ず事前に
ressii@yahoo.co.jp あてメールでご連絡ください。
------------------------------------------------------------
|
このページは
です
無料ホームページをどうぞ