工房/こうしてページを作っている:その2

ページ作成:「できるだけ早く!」

〜ページ作成をより効率的にするために〜

 家主のように片働きで、自らの収入だけで家庭を支える育児パパは、時間的にも制約がきつい。 会社の行き帰りに原稿をせっせと書けるとも限らない(特に東海道線などは終電まで大混雑!)し、 短い会社での空き時間の間に、いかに早くページをまとめるかが勝負となる。 そこで、どんなふうに工夫してきたか、といえば、 できる限りシンプルにページを作ること、この一点に尽きる。
 その内容とは……。
ページ・エディタは私には「?」だった
 このサイトの各ページを見ていただければわかる通り、私のページはとにかく文章量が多い。 楽しい画像が少ないのは本当に申し訳ないが、 そんな「たくさん書き込みたい」ページ・オーナーである私には、 ページ・エディタは魅力に感じられるものではなかった。
GeoCitiesに「おんぶにだっこ」
 最初にオープンしたときのこのページを知る人はもはや少数派と思われるが、 とにかく作り付けのひどいページだった。 それは、GeoCitiesが提供する「ファイルマネージャ」の「ベーシックHTMLエディタ」を使って、 とにかくひとつひとつのダイアログに答えるだけ、という手順で作ったものだった。 でも、その結果のソースを手に入れることで、ページ作成の基本中の基本はわかってしまったので、 あとはそれをコピーし、活用しながら、徐々にページを増やしていった。
(これは、家主がもとプログラマーで、HTMLのソースに全然違和感がなかったことも幸いした。)
タグ辞典を買い込みテキスト・エディタに「手打ち」
 でも、もとプログラマーの私ゆえ、そんな状況に満足できようはずもなかった。
 書店で「HTMLタグ辞典」(アンク著、翔泳社)を買い込み、タグの勉強をしながら、 またたまには他のサイトにある情報やそのソースを参照しながら、 テキスト・エディタに"手打ち"で文章とタグを打ち込んでいく日々となった。 また、HTMLエディタのフリーウェアも手に入れ、アップする前に文法チェックもできるようになった。
最近は、タグ挿入型のHTMLエディタが手放せない必需品となっている。
リンク・バナーも他人のものを参考にしつつ、できるだけシンプルに
 リンク・バナー(本館のみ)は早くから作成したかったが、 センスとツールがないので「あとまわし」にしていた。 しかし、某素材提供もとのリンク登録にバナーが必要、とのお達しに、ついに作成することにした。
これもフリーウェアを使い、アニメーションgifは簡単作成機能 (画像の切替タイミング等の指定のみ)に頼って、 作ったのがここ(別ウインドウが開きます)にある作品群である。
 絵心のない家主のこと、当然絵はない。 ただ、立体感を出す部分のみ、他のバナーを研究して、試行錯誤しながらの作成となった。 結果、非常に小さなサイズに仕上がっている。リンク・バナーについては、別のページでも触れる。
手をかけるところ、かけないところ
 手をかけるところも最小限にしなくてはならない。 某ワープロ・ソフトで作られたページのような、フォント・タグの多用をはじめ、 もっと楽しいページを作るための最新技術もほとんど捨て、 平凡なタグだけでページを作成してきた。 (ただし、期間限定の内容はこの限りでない。)
 しかし、ページの端にあまり文字が来ないようにしたり、ページの行き来が楽にできるようにしたり、 さまざまなブラウザやコンピュータに対応できるようにしたり、と手をかけるべきと判断した部分だけは 徹底的に手をかけた。 その結果が、いまのこのサイトである。
最近はJavascriptを使い、リンクの作成などにちょっと工夫しているが、こんなところには手をかけていない。 はっきり言って、「借り物」を自分のページ用に加工しただけである。
「規定」を作って、ページ作成を標準化
 そして、最後に行き着いた先が、ページ作成規定を定めて、ページ作成を「標準化」することであった。 いまはこの「規定」のおかげで、他のファイルをコピーし、タイトルと本文、背景指定、リンクを直す だけで、ページができあがる。 こうしておくと、本当に楽なので、時間のない皆さんにおすすめである。
 ちなみに、私の定めた規定はこんなものである。ご参考になれば幸いである。
「工房での作業 全部見せます!」に戻る
「工房」の入り口に戻る
家の玄関へ

このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ

1998.09.14作成 2000.07.14更新
ressii@yahoo.co.jp