育児Q&A/「おしゃべりが遅い……」


〜レッシーの育児関連サイトでのアドバイス・ログです。〜

 ご意見、ご感想、「違うよ!」というご指摘、ご反論などは、 こちらのメール・アドレスまでお願いいたします。
 なお、下の内容は、実際のアドバイスそのままではありません。 多少なりとも一般的なアドバイスになるよう、加筆修正をしています。

Q1: うちの子、おしゃべりが遅いのですが……

A1: まわりのお子さん達がどんどん単語や文章をしゃべるように なっていくのに、自分の子どもだけはまだ、とご心配のママさん、意外と多いようです。
 「標準的な成長イベント」は、あくまでも平均的(正確には「中央値」=50%の子どもが そうできるようになる=)な数値、すなわち「目安」だけを書いているに過ぎないのであって、 決して全部のお子さんに適用されるものではありません。それよりかなり早くからできる子も いれば、大幅に遅れてしまう子もいるのが事実です。
 かく言う私自身も、言葉が異常に遅かったひとりです。まともにおしゃべり(意味のある単語を 言うこと)ができるようになったのは、4歳を過ぎてから。早生まれだったこともあり、 幼稚園は1年しか行っていませんし、児童相談所には「小学校、1年間無理かもしれませんねえ」 などと言われる始末だった、と聞いています。
 でも、実際には、小学校も普通の学齢で行きましたし、家族紹介のページ をみていただければわかる通り、その後の学歴などにもまったく支障はきたしていません。 ただ、他人とのコミュニケーションでは、かなり困った記憶はあります。
 対応としては、少なくともママやパパの言うことがわかっているようなら、話し掛けの機会を 少しでも多く持つなどして、興味をもたせるように持っていくこと、ぐらいでしょうか。 もちろん、別のお子さんと遊ばせることも、全く問題ないと思います。そういう中から、しつけや 人との付き合い方などを学んでいくことは非常に重要だと思いますので。逆に、2−3歳時のうちに、 不安になって、いろいろなところ(病院とか、相談所とか……)へ連れていかれると、お子さんにも 不安な気持ちが伝播してしまうと思います。ただし、言っていることがわかっていないようだ、 ということでしたら、これは完全に話が別ですが。

「育児Q&A」のトップへ

育児談話室の入り口へ

家の玄関へ


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ

1998.06.22作成
ressii@yahoo.co.jp