Q:怒っても聞かない娘……/mulanさん
  
娘が4歳になり、日々理屈っぽくなってきています。 
どこまで許していいのか、迷うときがままあります。 
 
こちらの機嫌が悪いときは手でパチンもあります。 
先日は、子供が何かをしていたので、私がただ近づいただけなのに、
子供はたたかれると思ったのか、ちょっとおびえてました。 
それを見て、「子供の心を傷つけてるなぁ」と思いました。 
 
私がよく怒るのは、
「何々しなさい」といって、すぐにしたためしがないからです。 
「パジャマに着替えなさい、おもちゃをかたづけなさい、靴をはきなさい」といっても、
のらくらして、私もいらいらします。 
でも「早く、早く」といっても逆効果なので、最近は半分くらい手伝ってしまいま
す。 
もう4歳なのだから、自分でやらせたほうがいいとは思うのですが、
自分がイライラするのが自分でこわいのです。 
大きな声をだしたり、手がでたり、
その結果子供は大声で泣いて、その収拾にまた時間がかかって。 
おもちゃなどを片付けないとき、
「いらないなら、捨てるよ」というとしぶしぶ片付けていますが、
そうしなければいうことを「聞かせられない」自分が時々なさけないです。 
なにかいい案はありませんでしょうか。 
 
もうひとつは、あいさつをしないことです。 
すぐ近所におじいちゃん、おばあちゃん、兄弟も住んでいるので、
毎日のように顔をあわせるのですが、
そのとき、「おじいちゃん、おはよう」と声に出していわないのです。 
この土地柄、名前を呼び合うのが普通のことですので、
他の子供たちは自然にあいさつしているのに、
娘は気が乗らないとき、「ふん」という顔をします。 
相手は大丈夫よ、といってくれるのですが、
私もばつが悪く、時々怒ります。 
これは習慣の問題で、時間をかけておしえければならないことか、とも思います。 
また、私自身もそういう習慣がないので、
子供もそれを見ているところも原因のひとつかと思います。 
そういうことで悩んでいる方、いらっしゃいますか? 
 | 
 
 
 | 
  | 
 
A1:私も今、気難しい4才の娘に困っています。/Okarina さん
  
私も、本当に今、まさに気難しい4才の娘に困っています。 
今日もピアノ教室で、何を言って聞かせても聞かない娘にどうすることも出来ず、
私のほうが泣きそうになりました。 
4才なので気が乗らないときもあるだろうし、私に甘えたい時もあるだろうし、
私自身そんなに、厳しくするつもりはありません。 
(本人がピアノをやりたくないと言う訳でもなく、むしろ好きなようなのですが、)
でも、先生に対して「ヤダ!」とか出来るのに、「できなーい」とかいって、先生の言うこともききません。 
「カスタネットをやりましょう。」といわれても、「ヤダ!」といって、取らないのでお友達が取ってくれても、それを受け取ろうともしません。 
私がそれを、渡すとお母さんがとってと言って、違うのをまた別にとらせます。 
下手に出ても、おだてても、きちっと説明して怒ってみても、聞いたためしがないのです。 
何か原因があるにしても、たまには我慢することも必要だと思うのです。 
でも、解ってくれません。
  
お友達と遊んでいても、すぐ取り合いになって喧嘩になります。 
譲れないのです。 
私が説得しても、だめです。 
大声をだして、ヒステリックになってしまうことも、最近はあります。
  
こんな娘でも私が産んだ子だし、可愛いのですが、たまにひとにあわしたくない時もあります。
  
私の叱り方が悪いのかとか、育て方が悪いのかとか、自分を責める毎日です。 
 | 
 
 
 | 
  | 
 
A11:子供はみんなダイヤモンドですよ。/まきちゃん さん
  
私の塾に来ている生徒に同じような子がいます。 
入会されるとき、お母様がそのことをすごく気にしていましたが、
様子を見ていると、その子は何かを伝えようとしてもうまく表現できず、
そのことにまずいらだち、相手がわかろうとしてくれず、
「なにいってるのかわからない」と言われてしまうことに怒ってしまうのです。 
怒るとキーっとなってしまって、余計にお母様はどうしていいのか分からなくなってしまうようでした。
  
私はまず、その子が何を言おうとしているのか、
または何をしようとしているのか、待ってあげるようにアドバイスしました。 
そして、自分でできたことやできなくても挑戦したことを誉めてあげてほしいことも伝えました。 
教室に来ているときは、その子のいいところを必ず、1つは見つけて誉めてあげます。 
そして、お迎えにきたお母様にも、その子の前で誉めたことを伝えます。
  
だんだん、子供は自分のほうから「きょうできたんだよ」と報告するようになり、
つられて、お母様も「がんばったね」といえるようになってきました。 
現在は自分の子が「こんなにできる子だとは思っていなかった」と驚いていることを聞きました。
  
Okarinaさんも、子供さんのいいところに目をむけるようにしてあげてみてください。 
子供はみんなダイヤモンドですよ。 
磨けばきれいに輝きます。 
 | 
 
 
 | 
  | 
 
A111:そう思ってがんばります。/Okarinaさん
  
 「まきちゃん」さんからのお返事、とても参考になりました。本当に有難うございました。
  
 結局、しばらくピアノ教室の件では、つい最近まで相変わらずの状態が続いていたわけですが、
今日、親は別に付いていなくてもいいと先生に言われたので、
娘だけで頑張って行かせてみたら、ちゃんとやってたみたいです。 
やっぱり私がいると甘えてしまうみたいなのです。 
少し早めに迎えにいったらとたんに、一枚しか貼れないシールを二枚貼ると言い張り、
私がそれは出来ないよと言い聞かせると、大泣きしていました。 
それまではとてもきちんとやってたみたいです。 
気が張っていたのが、緩んだのだと思います。 
私が居ないことでちゃんとやる。。。それでいいのかな? とまた悩んだりしてます。
  
 「まきちゃん」さんの言うように誉めて認めてあげると、とても嬉しそうなときがあります。 
でも急にきげんが悪くなった時に「どうしたの?」とゆっくり聞いてあげても何もいってくれません。 
こうなるといつもどうすることもできません。 
そういうことが、私が居ないことでちゃんとやるでは何も解決してないような気がするのです。 
そこまでムリさせてまでやらしてもいいのかな? とまで考えてしまいます。
  
> Okarinaさんも、子供さんのいいところに目をむけるようにしてあげてみてください。 
> 子供はみんなダイヤモンドですよ。 
> 磨けばきれいに輝きます。 
本当にそうですよね。 
悩んでばっかりで本当に駄目な母親だと思うけど、ほんとそう思って頑張ります。 
有難うございました。 
 | 
 
 
 | 
  | 
 
A2:「した方がいいと思うけど」と、本人に選択の余地を与える/まきちゃん さん
  
私にも4歳の娘がいます。 
3人目ともなるとずるがしこい所があって、
「〜しなさい」なんていったって、素直にやることはありませんよ。 
一人前に「私は今〜してんだから」なんていうこともあります。 
人間は誰でも「しなさい」といわれると、あまりいい気持ちはしないと思います。 
だから、私は「した方がいいと思うけど」と、本人に選択の余地を与えることにしています。 
そうすると、彼女なりに(まだ4年しか生きていないのに)考えて答えを出します。 
その答えがこちらが思っていることと違うときは、
「そうすると、幼稚園に遅刻しちゃうから、タッタカタアとやったほうがいいんじゃない?」
「遅刻しちゃいけないから、やってくる!」といって支度を始めますよ。 
でもこうなるには、1回や2回ではなりません。 
幼児には繰り返し教えてあげなくては分かりません。 
親の粘り勝ちです。 
自分達は20〜30年近く生きてきているけど、子供はたったの4年です。 
これからたくさんのことを学んでいくのです。 
あったかい目で見てあげましょうよ。
  
あいさつの件ですが、これはまず親が元気よくあいさつしなくては子供はしませんね。 
子供ってよく見てるから。 
親が親しそうにあいさつする人は自分にとって味方なんだと思います。 
娘にとっては初対面の人でも、私があいさつをすると、人見知りはしませんでしたね。 
特にあいさつは理屈でなくて、体で覚えていくものです。 
あいさつしたときに、あいさつを返されて気持ちがいい経験をすることが大切だと思います。 
そうすれば、だんだんするようになっていくと思いますよ。 
 | 
 
 
 |